教授要綱3年(2017)
35/138

-35-2病理学・口腔病理学Ⅱ・授業概要2学年で学んだ疾病全般に共通した発症機転と経過や転帰の現象を学ぶ病理学総論と個々の顎顔面、口腔領域における疾患が含まれる病理学各論(口腔病理学)の基本的理解の復習を基に、顎顔面および口腔領域に生じる疾患に総論の知識をあてはめながら各疾患の原因、発症機転、経過ならびに転帰について学ぶ。・教科書『新口腔病理学』下野正基・高田隆 他(医歯薬出版)、『新編口腔外科・病理診断アトラス』下野正基他(医歯薬出版)・参考書『わかりやすい病理学』恒吉正澄(南江堂)、『治癒のしくみとはたらき』下野正基(医歯薬出版)、『標準病理学』坂本穆彦(医学書院)、Leon Barnes et al. ed. WHO Classification of Tumours, Pathology and Genetics, Head and Neck Tumours, WHO Publications Center, IARC Press Lyon, 2017・オフィスアワー講義日の午後17:00〜18:00、口腔病理学分野研究室 田沼教授・永山教授・江原講師・中尾助教(1号館4F)・評価方法試験の成績 90%、平常の成績 10%  平常点の評価方法 ⇨ 中間試験(60%)、課題レポート(40%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回4月4日(火)3時限田沼腫瘍の定義、発生機構と病態を理解する。良性腫瘍と悪性腫瘍の違いを説明できる。上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍の違いを説明できる。構造異型性と細胞異型性を説明できる。癌遺伝子と癌抑制遺伝子を概説できる。参考書(わかりやすい病理学)腫瘍 p80-104教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍 p215-224C-4-5) 腫瘍C-4-5)-①〜⑥腫瘍第2回4月4日(火)4時限田沼口腔癌の臨床病態と病理組織像の特徴を理解する。扁平上皮癌の臨床診断方法を説明できる。扁平上皮癌の病理組織像の特徴を説明できる。前癌病変の特徴を説明できる。浸潤増殖像を説明できる。教科書(新口腔病理学)口腔癌・前癌病変p181-194教科書(新口腔病理学)白板症 p169-171教科書(新口腔病理学)前癌病変 p181-194教科書 (口腔外科病理診断アトラス)腫瘍 p305-331E-2-4)-(5)-⑦〜⑬腫瘍および類似疾患E-2-4)-(4)-①・②口腔粘膜疾患E-2-4)-(9)-①〜⑩口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す疾患第3回4月5日(水)3時限永山炎症の概念、発症機構および分類を理解する。感染症の炎症性変化を説明できる。滲出性炎の種類と病理組織学的特徴および経時的変化を説明できる。肉芽腫性炎の種類と病理組織学的な特徴および経時的変化を説明できる。参考書(わかりやすい病理学)炎症p42-54, p69-81教科書 (新口腔病理学)口腔粘膜疾患p161-180, p326教科書 (口腔外科病理診断アトラス)軟組織の炎症性疾患p21-33C-4-4) 炎症C-4-4)-①〜④C-3-2)-⑥感染と免疫

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る