教授要綱3年(2017)
119/138

-119-歯科医学研究入門24・授業概要「歯科医学研究の一端を経験することで、歯科医師として備えなければならない研究者としての気質を養う」という目的で、各担当分野が設定した内容について、教員の指導により、実験等を行ったうえ、成果をレポートにまとめる。・オフィスアワー授業実施後・評価方法実習態度 40%(服装、髪型等の身だしなみ及び実習における積極性を加味する。欠席の場合は補講等を実施することがある)実習成果 60%(提出されたレポート)回 数担当分野学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目第1回Dグループ9月5日(火)3、4時限Bグループ10月3日(火)3、4時限Cグループ11月7日(火)3、4時限Aグループ12月5日(火)3、4時限口腔解剖学口腔生理学口腔生化学口腔微生物学口腔病理学歯科薬理学歯科理工学配属された分野の研究入門のテーマを理解する。配属された分野の研究入門のテーマを説明できる。各分野の研究入門担当者の指示に従って予習する。第2回Dグループ9月12日(火)3、4時限Bグループ10月10日(火)3、4時限Cグループ11月14日(火)3、4時限Aグループ12月12日(火)3、4時限口腔解剖学口腔生理学口腔生化学口腔微生物学口腔病理学歯科薬理学歯科理工学配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を理解する。配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を説明できる。各分野の研究入門担当者の指示に従って予習する。第3回Dグループ9月19日(火)3、4時限Bグループ10月17日(火)3、4時限Cグループ11月21日(火)3、4時限Aグループ12月19日(火)3、4時限口腔解剖学口腔生理学口腔生化学口腔微生物学口腔病理学歯科薬理学歯科理工学配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を用いた結果を理解する。配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を用いた結果を説明できる。各分野の研究入門担当者の指示に従って予習する。第4回Dグループ9月26日(火)3、4時限Bグループ10月24日(火)3、4時限Cグループ11月28日(火)3、4時限Aグループ1月16日(火)3、4時限口腔解剖学口腔生理学口腔生化学口腔微生物学口腔病理学歯科薬理学歯科理工学配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を用いた結果を考察する。配属された分野の研究入門のテーマに関する研究手法を用いた結果を考察し、レポートにまとめる。各分野の研究入門担当者の指示に従って予習する。

元のページ  ../index.html#119

このブックを見る