教授要綱3年(2017)
116/138

-116-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第6回10月6日(金)1時限坂・法歯学総論を理解する。□ ・法歯学の定義・歴史や対象および法医学的意義を説明できる。□ ・解剖の種類を説明できる。A-2-③生と死に関わる問題B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等第7回10月6日(金)2時限坂・法歯学に関わる法律、死体現象及び虐待の知識を理解する。□ ・歯科医師に関する法律を説明できる。□ ・死体に出現する様々な変化や現象について総合的に説明できる。□ ・児童虐待について説明できる。B-2-1)-①歯科医師法・関係法規B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等E-4-2)-⑫小児の虐待の徴候と対応第8回10月12日(木)2時限武内・虐待を理解する。□ ・児童虐待や老人虐待を説明できる。・児童虐待・老人虐待E-4-2)-⑫小児の虐待の徴候と対応高齢者の虐待の徴候と対応第9回10月19日(木)2時限武内・内因性急死を理解する。・医療・歯科医療事故を理解する。□ ・内因性急死を説明できる。□ ・医療・歯科医療事故を説明できる。・内因性急死・医療事故・歯科医療事故A-5-2)-①医療事故と医療過誤の違い第10回10月26日(木)2時限武内・溺死を理解する。・異常環境下での障害を理解する。□ ・溺死を説明できる。□ ・焼死を説明できる。□ ・凍死を説明できる。□ ・飢餓を説明できる。・溺死・焼死・凍死・飢餓死B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等備考)歯科医師国家試験出題基準387 死体解剖と死因究明制度第11回10月27日(金)3時限坂・法歯学に関する個人識別法の知識を理解する。□ ・血液型およびDNA型の歯科的個人識別への応用について説明できる。□ ・骨による性別判定法を説明できる。B-2-3)-②歯科による個人識別第12回10月27日(金)4時限坂・法歯学に関する個人識別法の知識を理解する。□ ・骨による年齢推定法を説明できる。□ ・頭蓋骨による人種鑑別法を説明できる。B-2-3)-②歯科による個人識別C-2-4)-①人体諸器官の形態と機能の成長、発育および加齢に伴う変化第13回11月9日(木)2時限武内・個人識別を理解する。□ ・血液型を説明できる。□ ・DNA多型を説明できる。・血液型・DNA多型B-2-3)-②歯科による個人識別B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等第14回11月10日(金)3時限坂・歯科的個人識別の知識を理解する。□ ・歯からの性別判定法を説明できる。□ ・歯からの年齢推定法を説明できる。□ ・咬傷と歯痕について説明できる。□ ・歯科所見による個人識別の手順を説明できる。B-2-3)-②歯科による個人識別

元のページ  ../index.html#116

このブックを見る