教授要綱3年(2017)
115/138

-115-22歯科法医学・授業概要平成28年版歯科医師国家試験出題基準から、歯科医学総論の中項目に「死体解剖と死因究明制度」、「死後変化」、「個人識別・身元確認」が追加された。これは国の施索として、従来の「死の概念・定義」と「生物学的な個体の死」の項目と併せて、歯学部生が卒業時までに履修すべき学習内容として、「法医学/法歯学の充実・強化」がはかられたものである。このガイドラインに沿った法医(歯)学の授業により、「死の概念・定義」と「生物学的な個体の死」、「死体解剖と死因究明制度」、「死後変化」、「個人識別・身元確認」、さらには「歯科的個人識別」に関する知識を習得を学習目標とする。『法医学』の講義は岐阜大学大学院医学研究科の武内康雄教授が担当し、『歯科法医学』の講義は明海大学歯学部の坂英樹教授が担当する。平常点は出席状況により、以下の基準のとおりに算出する。・教科書法医学:『学生のための法医学』(南山堂)、法歯学:配布講義資料・参考書・オフィスアワー月曜日〜金曜日 16:30~18:30、1号館3階 滝川教授室(滝川教授)・評価方法試験の成績 90%、平常の成績 10%、平常点の評価方法 ⇨ 全出席(100%)、1回欠席(50%)、2回以上欠席(10%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回9月7日(木)2時限武内・法医(歯)学総論を理解する。・死体現象を理解する。□ ・法医(歯)学総論を説明できる。□ ・死の判定を説明できる。□ ・死因論を説明できる。□ ・早期死体現象を説明できる。□ ・晩期死体現象を説明できる。・法医(歯)学総論・死の判定・死因論・早期死体現象・晩期死体現象A-2-③生と死に関わる問題A-2-③死の概念と生物学的な個体の死備考)平成30年版歯科医師国家試験出題基準504 死の概念・判定505 生物学的な個体の死332 死後変化第2回9月14日(木)2時限武内・損傷を理解する。□ ・損傷の観察を説明できる。□ ・損傷の種類や各種損傷を説明できる。・損傷の観察法・鈍器・鋭器損傷・射創・頭部損傷B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等備考)平成30年版歯科医師国家試験出題基準331 死体解剖と死因究明制度第3回9月21日(木)2時限武内・交通事故損傷を理解する。□ ・交通事故損傷を理解できる。   [-運転者を中心に-]・交通事故損傷B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等備考)平成30年版歯科医師国家試験出題基準331 死体解剖と死因究明制度第4回9月28日(木)2時限武内・薬毒物中毒を理解する。□ ・薬毒物中毒を説明できる。・薬毒物中毒B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等備考)平成30年版歯科医師国家試験出題基準331 死体解剖と死因究明制度第5回10月5日(木)2時限武内・窒息を理解する。□ ・頸部圧迫による窒息を説明できる。・頸部圧迫による窒息B-2-3)-②歯科医師による身元確認や関連する死因究明制度等備考)平成30年版歯科医師国家試験出題基準331 死体解剖と死因究明制度

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る