教授要綱3年(2017)
111/138
-111-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム中間テスト教科書:p2~p130第19回6月7日(水)1時限目友藤齲蝕のリスクを理解する。齲蝕予防を理解する。1)齲蝕のリスク診断を説明する。2)齲蝕の予防方法を説明する。教科書:齲蝕予防(p132~p137、p140~p141)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、齲蝕の予防第20回6月7日(水)2時限目友藤フッ化物を用いた齲蝕予防方法を理解する。1)フッ化物による種々の齲蝕予防方法を説明する。教科書:フッ化物の局所応用(p137~p138)B-3-2)-*①②口腔疾患の予防と健康管理、フッ化物の応用第21回6月10日(土)1時限目友藤歯周疾患のリスクの評価を理解する。歯周疾患の予防を理解する。1)歯周疾患の活動性(発症・進行など)を説明する。2)歯周疾患リスクの評価を説明する。3)歯肉炎や歯周炎の予防を説明できる。教科書:歯周病予防(p142~p147)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、歯周疾患の予防第22回6月10日(土)2時限目友藤口臭の予防を理解する。1)口臭の検査法を説明する。2)口臭の予防と治療を説明する。教科書:口臭予防(p148~p151)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、主な疾患の予防第23回6月14日(水)1時限目友藤プラークコントロールについて理解する。1)プラークコントロールの意義と種類を説明する。2)ブラッシング方法を説明できる。教科書:プラークコントロール(p152~p161)B-3-1)-*②予防の概念、セルフケア、プロフェッショナルケア第24回6月14日(水)2時限目友藤化学的プラークコントロールについて理解する。1)歯磨剤の基本成分と薬効成分を分類し、説明する。2)洗口液の薬効成分を説明する。教科書:プラークコントロール(p161~p163)B-3-1)-*②予防の概念、セルフケア、プロフェッショナルケア第25回6月21日(水)1時限目友藤禁煙支援・指導について理解する。1)喫煙・受動喫煙の健康影響を説明する。2)禁煙支援・指導の実際を説明する。教科書:禁煙支援・指導(p164~p169)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、生活習慣の改善第26回6月21日(水)2時限目友藤食育と食の支援について理解する。1)食生活と健康課題について説明できる。2)食事バランスガイドについて説明できる。3)ライフステージ毎の食の支援を説明する。教科書:食育と食の支援(p170~p172)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、生活習慣の改善第27回6月24日(土)1時限目友藤高齢者・有病者の口腔ケアを理解する。1)口腔ケアの意義を説明する。2)口腔機能向上支援を説明する。3)訪問指導、摂食嚥下指導を説明する。4)周術期口腔管理を説明する。教科書:高齢者・有病者の口腔ケア(p174~p178)B-3-2)-*⑤口腔ケアの意義と効果第28回6月24日(土)2時限目友藤地域保健の概要を理解する。1)地域保健の概要を説明する。2)地域保健に関する法律、組織を説明する。3)健康増進法を説明する。4)健康日本21(第二次)を説明する。5)歯科口腔保健の推進に関する法律を説明する。教科書:地域保健の概要、健康増進法と国民健康づくり(p180~p192)B-2-2)-*①⑧⑨⑩保健・医療・福祉制度第29回6月28日(水)1時限目友藤地域口腔保健活動の進め方を理解する。1)地域口腔保健活動を進める際の基本的な考え方を説明する。2)個人情報の保護を説明する。3)地域口腔保健をめぐる諸問題を説明する。教科書:地域口腔保健活動の進め方、地域活動と口腔保健医療、国際保健と地域保健(p193~p198)B-2-2)-*①⑧⑨⑩保健・医療・福祉制度
元のページ
../index.html#111