教授要綱3年(2017)
110/138
-110-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第8回4月22日(土)2時限友藤経口摂取したフッ化物が体内でどのように代謝されるのかを理解する。過量フッ化物による為害作用を理解する。1)フッ化物の代謝を説明する。2)過剰フッ化物の為害作用を説明する。教科書:フッ化物の応用(p50)B-3-2)-*②口腔疾患の予防と健康管理、フッ化物の応用第9回4月26日(水)1時限友藤歯周疾患の定義と分類を理解する。1)歯周疾患の定義と特徴を説明する。2)歯周疾患の発症時の病態と歯周組織の変化を説明する。教科書:歯周病の定義と分類(p52~p54)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、歯周疾患の予防第10回4月26日(水)2時限友藤歯周疾患の発症機序と病因を理解する。1)歯周疾患に関与するプラーク細菌、歯周組織における免疫反応と炎症反応、病態を修飾する因子を説明する。教科書:歯周病の発生要因(p56~p63)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、歯周疾患の予防第11回5月10日(水)1時限友藤口臭の病因を理解する。1)口臭症の分類を述べる。2)口臭の原因と原因物質を列挙する。教科書:口臭(p64~p68)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理第12回5月10日(水)2時限友藤歯の酸蝕症、口腔外傷、口腔癌、不正咬合、および顎関節症を理解する。1)歯の酸蝕症の特徴を列挙する。2)口腔外傷の原因と予防方法を説明する。3)不正咬合の種類と予防方法を説明する。4)顎関節症の原因を説明する。教科書:その他の口腔疾患と予防(p69~p74)B-3-2)-*①口腔疾患の予防と健康管理、主な口腔疾患の予防第13回5月17日(水)1時限友藤口腔と全身の健康との関連を理解する。1)ライフスタイルが口腔の健康状態に与える影響を説明する。2)口腔と全身の健康との関連を説明できる。教科書:口腔と全身の健康(p75~p85)B-1-*②、B-3-*②口腔と全身の健康との関連、口腔疾患の予防と健康管理第14回5月17日(水)2時限友藤行動科学の基礎を理解する。1)行動科学の基礎理論を述べる。2)行動変容のモデルを説明する。3)保健行動と歯科疾患の関連を説明する。教科書:行動科学と健康教育(p87~p92)B-3-2)-*①④口腔疾患の予防と健康管理、集団レベルの予防第15回5月24日(水)1時限友藤疫学の基礎を理解する。1)疫学の目的を説明する。2)疫学研究方法の種類と選択方法を説明する。3)口腔疾患の疫学的特徴を述べる。教科書:口腔疫学(p95~p109)B-4-1)-*①口腔疾患の疫学第16回5月24日(水)2時限友藤歯科集団検診について理解する。歯科疾患の数量化と分析について理解する。1)歯科集団検診について説明する。2)スクリーニング検査について説明する。3)口腔疾患の数量評価法を演習する。教科書:口腔保健の指標(p111~p122)B-4-1)-*②③、B-4-2)-*③保健医療統計の調査方法と統計的分析法、スクリーニング検査口腔疾患の疫学、疫学的指標第17回5月27日(土)1時限友藤国民の歯科保健状態を理解する。1)歯科疾患実態調査を説明する。教科書:歯科疾患実態調査(p123~p128)B-4-2)-*①③保健医療統計第18回5月27日(土)2時限友藤保健医療統計を理解する。1)学校保健統計調査を説明する。2)患者調査を説明する。3)国民生活基礎調査を説明する。4)患者調査を説明する。教科書:学校保健統計調査、患者調査、国民生活基礎調査、国民健康・栄養調査(p128~p129)B-4-2)-*①③保健医療統計
元のページ
../index.html#110