教授要綱3年(2017)
105/138
-105-18口腔外科学Ⅰ・授業概要口腔・顎顔面外科学は、口腔・顎顔面領域に発現した種々の疾患を診断し、その治療法を決定するための学問である。口腔外科学Ⅰでは、全身状態の把握や各種口腔病変の診断、重症度判定に必要な臨床検査について学ぶとともに、顎関節疾患、口唇・口蓋裂および顎変形症について学習する。・教科書『口腔外科学 第3版』白砂兼光、古郷幹彦 編(医歯薬出版)・参考書『口腔内科学』山根源之、草間幹夫、久保田英朗 編(永末書店) ・オフィスアワー水曜日 16:30~17:30 口腔外科学研究室・評価方法試験の成績 90%、平常の成績 10% 平常点の評価方法 ⇨ 中間試験(60%)、小テスト(40%)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回9月6日(水)2時限足立臨床検査を理解する。尿検査を説明する。血球検査を説明する。凝固・線溶・血小板機能検査を説明する。口腔外科学 第3版第2章 3検査(P18~38)Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-1-1)-⑮各種臨床検査を理解する第2回9月13日(水)2時限足立臨床検査を理解する。血液生化学検査を説明する。免疫学的検査を説明する。口腔外科学 第3版第2章 3検査(P18~38)Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-1-1)-⑮各種臨床検査を理解する第3回9月20日(水)2時限足立臨床検査を理解する。細菌検査を説明する。病理組織検査を説明する。口腔外科学 第3版第2章 3検査(P18~38)Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-1-1)-⑮各種臨床検査を理解する第4回9月27日(水)2時限足立臨床検査を理解する。生体機能検査を説明する。画像検査を説明する。口腔外科学 第3版第2章 3検査(P18~38)Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-1-1)-⑮各種臨床検査を理解する第5回10月4日(水)2時限足立顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。顎関節の構造を説明する。顎関節疾患を列挙する。開口障害・下顎の偏位について説明する。口腔外科学 第3版第9章327-351頁Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-2-1)-⑤顎関節の構造と機能E-2-4)-(6)-①、②顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。の種類と特徴第6回10月11日(水)2時限足立顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。顎関節脱臼の特徴と治療法を説明する。顎関節炎の特徴と治療法を説明する。口腔外科学 第3版第9章327-351頁Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-2-4)-(6)-①、②顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。の症状、診断法、治療法第7回10月18日(水)2時限足立顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。顎関節強直症の特徴と治療法を説明する。顎関節の腫瘍の特徴と治療法を説明する。口腔外科学 第3版第9章350-353頁Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-2-4)-(6)-①、②顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。の症状、診断法、治療法第8回10月25日(水)2時限足立顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。顎関節症の特徴と治療法を説明する。口腔外科学 第3版第9章353-376頁Moodle 3年生口腔外科の当該項目E-2-4)-(6)-①、②顎関節疾患の分類とそれぞれの特徴および治療法を理解する。の症状、診断法、治療法
元のページ
../index.html#105