教授要綱2年(2017)
97/154

-97-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7回12月18日(月)1時限髙山血漿に含まれる物質の臨床的意義や、止血機構を理解する。1)血漿タンパク質、非タンパク質性窒素化合物の重要性と役割を説明できる。2)血小板や血液凝固因子による止血機構の概要を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化 血液生化学検査-1 (p356〜p357) 生活習慣病-4(p350〜p351)C-2-3)-(11)-③赤血球、白血球、血小板の形成、機能C-2-3)-(11)-④止血、血液凝固、線溶の機序第8回12月18日(月)2時限髙山生化学検査を理解する。1)主な臨床検査値の基準範囲、検査値の読み方を説明できる。2)アイソザイム、逸脱酵素や分泌酵素を理解し、臨床的意義を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化 血液生化学検査-2 (p356〜p359) 血液-1〜4(p310〜p317)E-1-1)-⑮臨床検査の目的と適応E-2-4)-(3)-③炎症の診断に必要な検査

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る