教授要綱2年(2017)
96/154

-96-10-3 ユニット:細胞の情報伝達回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回12月4日(月)2時限髙山細胞間の情報伝達機構を理解する。1)細胞間の情報伝達様式を説明できる。2)膜受容体を介した細胞外情報の受容機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 細胞間情報伝達機構 (p152~p155)illustrated 基礎生命科学 細胞間情報伝達(p39~p43)C-1-4)-②受容体を介した情報伝達第2回12月8日(金)1時限髙山ホルモンの特徴を理解する。1)ホルモンの種類と作用を説明できる。2)ホルモンの分泌調節機構を説明できる。3)ホルモン異常による疾患を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 ホルモンの種類と作用(p158~p163) ホルモンの分泌調節 (p164~p165) ホルモン異常(p166~p167)illustrated 基礎生命科学 内分泌とホルモン (p190~p199)C-1-4)-②ホルモンによる情報伝達C-2-3)-(8)-①内分泌器官の構造、機能、ホルモン第3回12月8日(金)2時限髙山サイトカインの特徴を理解する。1)サイトカインの定義を説明できる。2)サイトカインの種類と作用を説明できる。3)サイトカインの受容体の分類と特徴を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 サイトカインの種類と作用 (p168~p169) サイトカイン受容体と情報伝達 (p170~p171)口腔生化学 サイトカイン(p268~p269)C-1-4)-②サイトカインによる情報伝達第4回12月11日(月)1時限髙山炎症のケミカルメディエーターについて理解する。1)ケミカルメディエーターの定義を説明できる。2)ケミカルメディエーターの種類と作用を説明できる。3)アミン、キニンの生成と分解について説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 炎症(p276~p279)口腔生化学 炎症とケミカルメディエーター (p262~p265)C-4-4)-①炎症の定義と発症機序C-4-4)-②炎症に関与する細胞と機能第5回12月11日(月)2時限髙山エイコサノイドの特徴を理解する。1)エイコサノイドの定義を説明する。2)エイコサノイドの種類と作用を説明する。(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン、リポキシン)スタンダード生化学・口腔生化学 エイコサノイドの構造 (p176~177)illustrated基礎生命科学 プロスタグランジン類の生合成と機能(p121~p122)口腔生化学 炎症とケミカルメディエーター (p265~p268)C-1-1)-③脂質の機能C-1-4)-②細胞間情報伝達機構C-4-4)-①炎症の定義と発症機序第6回12月15日(金)1時限髙山細胞内シグナル伝達機構を理解する。セカンドメッセンジャーを列挙し、その役割を理解する。1)細胞内シグナル伝達機構を概説できる。2)細胞膜受容体を介する伝達機構において、セカンドメッセンジャーの生成と細胞応答について説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 細胞内の情報伝達機構 (p156~p157)C-1-4)-②細胞内の情報伝達機構第6回12月15日(金)2時限髙山血球と血漿に含まれる物質を理解する。1)血球成分や血漿成分を知り、その主な機能を説明できる。2)血球成分の分化過程、ヘモグロビンの合成と分解を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化 血液生化学検査-1 (p356〜p357) 生活習慣病-1〜3 (p344〜p349) 血液-1〜4(p310〜p317)C-2-3)-(11)-③赤血球、白血球、血小板の形成、機能

元のページ  ../index.html#96

このブックを見る