教授要綱2年(2017)
94/154

-94-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回11月17日(金)1時限近藤カルシウムとリンの役割と血清カルシウム濃度の調節機構を理解する。1)カルシウムの役割を説明できる。2)カルシウム代謝とその調節ホルモン(副甲状腺ホルモン・甲状腺カルシトニン、活性型ビタミンD)の作用を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 カルシウム濃度の調節 (p202~p205)口腔生化学 血清カルシウムの恒常性とその調節機構(p163~p188)C-1-4)-②ホルモン、成長因子、サイトカイン等の情報伝達機構。C-2-3)-(8)-①内分泌器官・組織の構造と機能およびホルモンの種類、作用と異常。第5回11月17日(金)2時限近藤骨の形成と吸収の仕組みを理解する。1)軟骨内骨化と膜内骨化を説明できる。2)骨形成と骨吸収の仕組みを説明できる。3)骨のリモデリングを説明できる。4)骨代謝に関与するサイトカインの種類と作用を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 骨・軟骨の形成(p220~p224) 骨吸収(p225~p228) 骨のリモデリング (p229~p231)口腔生化学 硬組織の形成と吸収のしくみ (p139~p162)C-2-3)-(1)-⑦硬組織の成分と石灰化の機序。C-2-3)-(1)-⑥,⑦骨発生(軟骨内骨化と膜内骨化)、骨成長およびリモデリングの機序と調節機構, 硬組織の成分と石灰化の機序の説明。第6回11月20日(月)1時限近藤硬組織の形成過程を理解する。1)石灰化の機構を説明できる。2)歯の形成過程を説明できる。3)硬組織の代謝性疾患を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 歯の形成(p232~p235) 石灰化の機構(p236~p239) 代謝性骨疾患(p240~p243)口腔生化学 骨の石灰化、エナメル質と象牙質の石灰化機構(p119~p137)C-2-3)-(1)-⑦硬組織の成分と石灰化の機序。第7回11月20日(月)2時限近藤硬組織の無機成分の構造の特徴とその機能を理解する。1)骨と歯の無機成分の特徴を説明できる。2)リン酸カルシウム化合物の形成およびヒドロキシアパタイト結晶の基本構造を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 硬組織の組成(p206~p207) 骨と歯の無機成分-1 (p208~p209) 骨と歯の無機成分-2 (p210~p211) 骨と歯の無機成分-3(p212)口腔生化学 骨と歯の無機成分と石灰化機構 (p111~p121)C-2-3)-(1)-⑦硬組織の成分と石灰化の機序。E-3-1)-③歯の硬組織の構造、機能、構成成分第8回11月22日(水)3時限近藤硬組織の有機成分の構造の特徴とその機能を理解する。1)骨と歯の有機成分の特徴を説明できる。2)非コラーゲン性タンパク質の構造の特徴と機能および分布を説明できる。3)エナメル質のタンパク質および象牙質特有のタンパク質の構造と機能を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 骨と歯の有機成分-1 (p213~p217) 骨と歯の有機成分-2 (p218~p219)口腔生化学 骨、歯と歯周組織の有機成分とその代謝(p87~p102)C-1-4)-③主な細胞外マトリックス分子の構造機能、合成と分解を説明。C-2-3)-(1)-⑦硬組織の成分と石灰化の機序E-3-1)-③歯の硬組織の構造、機能、構成成分

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る