教授要綱2年(2017)
93/154

-93-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第5回11月10日(金)1時限近藤生活習慣病を理解する。1)生活習慣病、メタボリック症候群の概念、代謝性疾患を説明できる。2)脂質異常症、動脈硬化症の発症機序、アディポサイトカインの作用を説明できる。3)糖尿病の成因をインスリンの作用から説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 生活習慣病(p344~347)C-2-3)-(8)-①内分泌器官・組織の機能、ホルモンの種類、作用と異常第6回11月10日(金)2時限近藤生活習慣病を理解する。1)生活習慣病、メタボリック症候群の概念、代謝性疾患を説明できる。2)脂質異常症、動脈硬化症の発症機序、アディポサイトカインの作用を説明できる。3)糖尿病、痛風、の成因を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 生活習慣病(p344~347)C-2-3)-(8)-①内分泌器官・組織の機能、ホルモンの種類、作用と異常第7回11月13日(月)1時限近藤遺伝病、先天代謝異常を理解する。1)常染色体異常、性染色体異常を列挙し、遺伝形式を説明できる。2)単一遺伝疾患の遺伝形式を説明できる。3)エピジェネティクスの概念を説明できる。4)先天性代謝異常症の成り立ちを説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 生活習慣病(p349~351) 遺伝病、先天異常 (p352~p355)C-1-2)-⑤遺伝子、環境と疾患の関係C-1-1)-⑤酵素の機能と主な代謝異常10-2 ユニット:口腔の分子基盤回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1回11月13日(月)2時限近藤結合組織成分(コラーゲンおよびエラスチン)の形成機構を理解する。1)結合組織の構造と組成を説明できる。2)コラーゲンの性状と生合成過程を説明できる。3)エラスチンの性状を説明できる。4)線維性タンパク質の架橋構造を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 結合組織の構造と構成成分 (p180~p181) コラーゲン(p181~p185) エラスチン(p186~p187) 架橋構造(p188~p189)口腔生化学 コラーゲン(p49~p63) エラスチン(p63~p66)C-1-4)-③主な細胞外マトリックス分子の構造機能、合成と分解を説明。C-2-3)-(1)-④結合組織の線維要素と細胞要素第2回11月15日(水)3時限近藤プロテオグリカンおよび接着性タンパク質の構造と機能を理解する。1)プロテオグリカンの構造、種類、機能を説明できる。2)接着性タンパク質の構造、種類、機能を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 プロテオグリカンの構造と機能 (p190~p193) 接着性糖タンパク質の構造と機能(p194~p195) 細胞外マトリックス成分に対応する細胞表面の受容体(p196~p197)口腔生化学 プロテオグリカン(p66~p71) 接着性糖タンパク質 (p71~p78)C-1-4)-①,③主なマトリックス分子の構造と機能 細胞間と細胞・細胞接着の機構第3回11月15日(水)4時限近藤細胞外マトリックス成分の代謝を理解する。基底膜の構成成分を理解する。1)細胞外マトリックス成分の分解とその調節を説明できる。2)基底膜の構成成分を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 細胞外マトリックスの分解酵素 (p198~p200) 上皮と基底膜(p191)口腔生化学 細胞外マトリックス成分の分解 (p78~p83)C-1-4)-①,③主なマトリックス分子の構造と機能 細胞間と細胞・細胞接着の機構

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る