教授要綱2年(2017)
91/154

-91-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第14回9月29日(金)2時限髙山脂質の代謝を理解する。1)複合脂質の代謝を説明できる。2)コレステロールの代謝を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 複合脂質の代謝(p83~p85) コレステロールの代謝 (p86~p88)illustrated 基礎生命科学 脂質代謝(p121~p122) (p126)C-1-1)-③脂質の機能および代謝第15回10月6日(金)1時限髙山タンパク質の代謝を理解する。1)タンパク質の代謝を説明できる。2)アミノ酸の分解と合成を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 アミノ酸とタンパク質代謝 (p63~p67)illustrated 基礎生命科学 アミノ酸代謝(p115~p117)C-1-1)-①アミノ酸、タンパク質の機能と代謝第16回10月6日(金)2時限髙山アミノ酸の代謝を理解する。1)アミノ酸由来生体物質の代謝を説明できる。2)アミノ酸代謝の全体像を概説できる。3)アミノ酸代謝異常を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 アミノ酸から誘導される主要生体物質(p66~p67)C-1-1)-①アミノ酸、タンパク質の機能と代謝第17回10月13日(金)1時限近藤エネルギーの代謝を理解する。1)物質代謝におけるTCA回路の役割を説明できる。2)生体エネルギーの意味を酸化還元電位との関連から説明できる。3)高エネルギーリン酸化合物の役割を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 エネルギー代謝-1、2 TCA回路(p92~p95) 生体エネルギーと酸化還元 (p96~p97)illustrated 基礎生命科学 クエン酸回路(p109~p111)C-1-1)-④生体内におけるエネルギー利用第18回10月13日(金)2時限近藤エネルギーの代謝を理解する。1)電子伝達系の仕組みを説明できる。2)酸化的リン酸化によるATPの合成機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 エネルギー代謝-3 酸化的リン酸化(p98~p101)illustrated 基礎生命科学 電子伝達系(p111)C-1-1)-④生体内におけるエネルギー利用第19回10月27日(金)1時限近藤核酸とヌクレオチドの構造を理解する。1)核酸とその基本単位であるヌクレオチドの構造を説明できる。2)ヌクレオチドを構成する有機塩基の種類とその役割を説明できる。3)ヌクレオチド代謝の概略を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 核酸・ヌクレオチド(p28~29) ヌクレオチド代謝(p89~91)illustrated 基礎生命科学 核酸(p90~93) 核酸代謝(p122~127)C-1-2)-①、②遺伝子の構造、DNA第20回10月27日(金)2時限近藤DNAが遺伝情報の担い手であることを理解する。遺伝子の構造を理解する。セントラルドグマを理解する。1)遺伝情報の担い手としてのDNAを説明できる。2)遺伝情報の発現と伝達の概略を説明できる。3)セントラルドグマと逆転写の様式を説明できる。4)DNAの複製と修復の機序を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 セントラルドグマ(p106) 染色体の構造(p102~p103) 遺伝子の複製、修復 (p104~p105) 遺伝子の構造と遺伝子発現 (p106~p108)illustrated 基礎生命科学 DNAと遺伝子(p141~p151)C-1-2)-①遺伝子の構造とセントラルドグマ

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る