教授要綱2年(2017)
90/154

-90-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7回9月15日(金)1時限髙山酵素の作用機構を理解する。1)酵素の定義を説明できる。2)酵素反応の特性、活性中心、補酵素について説明できる。3)酵素の分類を説明できる。4)酵素活性の調節機構を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 酵素の構造と機能 (p36~p39) 酵素反応速度への影響因子 (p40~p43) 酵素活性の調節(p44~p46)illustrated 基礎生命科学 酵素反応(p99~104)C-1-1)-⑤酵素の機能と主な代謝異常第8回9月15日(金)2時限髙山酵素の医学的重要性を理解する。1)アイソザイムについて説明できる。2)分泌酵素と逸脱酵素を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 アイソザイム(p37、p358) 逸脱酵素、分泌酵素(p358)C-1-1)-⑤酵素の機能と主な代謝異常第9回9月22日(金)1時限髙山ビタミンとその働きを理解する。1)水溶性ビタミンの種類、欠乏症、役割を説明できる。2)補酵素について説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 水溶性ビタミン(p47~p53)illustrated 基礎生命科学 補酵素とビタミン (p104~p106)(p125)C-1-1)-⑤酵素の機能第10回9月22日(金)2時限髙山ビタミンとその働きを理解する。1)脂溶性ビタミンの種類、構造特性、機能を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 脂溶性ビタミン(p47~p51) ビタミンD (p88、p204~p205)illustrated 基礎生命科学 補酵素とビタミン (p104~p106)C-1-1)-⑤酵素の機能第11回9月25日(月)1時限近藤糖質の代謝を理解する。1)糖質の代謝の概要を説明できる。2)解糖系と糖新生を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 糖質の代謝-1 解糖系(p54~p56) 糖新生(p56~p57)illustrated 基礎生命科学 糖代謝(p107~p109) (p113~114)C-1-1)-②糖質の構造、機能および代謝第12回9月25日(月)2時限近藤糖質の代謝を理解する。1)グリコーゲン回路を説明できる。2)ペントースリン酸経路を説明できる。3)ウロン酸経路を説明できる。4)血糖値の調節機構とその異常を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 糖質の代謝-2、3 グリコーゲンの代謝 (p58~p60) ペントースリン酸経路、ウロン酸経路(p61~p62) 血糖値の調節(p60) 糖尿病(p348~p349)illustrated 基礎生命科学 糖代謝(p111~p114) 血糖調節(p205~p207)C-1-1)-②糖質の構造、機能および代謝第13回9月29日(金)1時限髙山脂質の代謝を理解する。1)脂質の代謝の概要を説明できる。2)脂質の消化吸収と血清リポタンパク質の代謝を説明できる。3)中性脂肪の代謝を説明できる。4)脂肪酸の代謝を説明できる。スタンダード生化学・口腔生化学 脂質の消化・吸収と体内輸送 (p68~p72) 脂肪の分解とエネルギー産生 (p73~p77) 脂肪酸と脂肪の生合成 (p78~p82)illustrated 基礎生命科学 脂質代謝(p118~p121)C-1-1)-③脂質の機能および代謝

元のページ  ../index.html#90

このブックを見る