教授要綱2年(2017)
86/154
-86-7-3 ユニット:口腔生理学(第35回~第45回)回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第35、36回6月5日(月)3、4時限硲顎口腔系の機能を理解するために、口腔の感覚器系とその機能について理解する。味覚に関わる生理学的事項を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。C-2-3)-(4)-④嗅覚器、味覚器の構造と機能第37、38回6月9日(金)1、2時限硲顎口腔系の機能を理解するために、咬合・咀嚼・顎運動について理解する。歯列と咬合について説明できる。咀嚼の意義と制御機構を説明できる。咀嚼筋の機能を説明できる。顎関節の機能を説明できる。下顎の随意運動を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。E-2-2)-③歯列と咬合E-2-2)-⑥咀嚼の意義と制御機構E-2-1)-②咀嚼筋、表情筋、前頸筋の構成と機能E-2-1)-⑤顎関節の構造と機能E-2-1)-⑥下顎の随意運動の基本第39、40回6月16日(金)1、2時限硲顎口腔系の機能を理解するために、顎反射について理解する。顎口腔系の機能を理解するために、舌の機能を理解する。顎口腔系の機能を理解するために、唾液と唾液腺について理解する。下顎反射を説明できる。舌の機能を説明できる。唾液腺の構造、機能および分泌調節機序を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。E-2-1)-⑦下顎反射の機序E-2-2)-②舌の構造と機能E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能第41、42回6月23日(金)1、2時限硲顎口腔系の機能を理解するために、唾液と唾液腺について理解する。唾液腺の構造、機能および分泌調節機序を説明できる。唾液の性状、と構成成分と機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能E-2-2)-④唾液の性状と役割第43回6月30日(金)2時限諏訪部顎口腔系の機能を理解するために、嚥下・嘔吐について理解する。嚥下の意義と制御機構および食塊経路を説明できる。嘔吐の意義と機序を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。E-2-1)-⑧嚥下の機序第44、45回7月10日(月)3、4時限諏訪部顎口腔系の機能を理解するために、発音・発声について理解する。確認テスト構音器官としての口腔の形態と機能を説明できる。「口腔生理学」ユニットの確認テスト1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。「口腔生理学」ユニットの内容を総復習して試験に臨むこと。E-2-2)-⑦構音器官としての口腔の形態と機能
元のページ
../index.html#86