教授要綱2年(2017)
83/154
-83-全身の構造と機能を理解するために、運動器系とその機能について理解する。筋組織の機能的分類を説明できる。筋収縮の機序と特徴を説明できる。C-2-3)-(1)-⑧筋組織の構造と機能C-2-3)-(2)-④骨格筋の構造と機能第8、9回4月14日(金)1、2時限硲全身の構造と機能を理解するために、運動器系とその機能について理解する。全身の構造と機能を理解するために、感覚器系とその機能について理解する。筋収縮の機序と特徴を説明できる。深部感覚の受容器の構造と機能を説明できる。感覚生理学の総論的事項が説明できる。皮膚感覚器の構造と機能を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。C-2-3)-(1)-⑧筋組織の構造と機能C-2-3)-(2)-④骨格筋の構造と機能C-2-3)-(4)-②深部感覚の受容器の構造と機能C-2-3)-(4)-①皮膚感覚器の構造と機能第10、11回4月17日(月)3、4時限硲全身の構造と機能を理解するために、感覚器系とその機能について理解する。顎口腔系の機能を理解するために、口腔の体性感覚器系とその機能について理解する。皮膚感覚器の構造と機能を説明できる。疼痛の種類、発生機序および制御機構を説明できる。口唇と口腔粘膜の分類と特徴を説明できる。【口唇・口腔感覚の特徴を含む。】舌の感覚を説明できる。歯の硬組織・歯髄・歯周組織の感覚を説明できる。歯痛の機序を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。C-2-3)-(4)-①皮膚感覚器の構造と機能C-4-6)-①疼痛の種類C-4-6)-②疼痛の発生機序E-2-2)-①口唇・口腔粘膜の特徴E-2-2)-②舌の構造と機能E-3-1)-③歯(乳歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造と機能E-3-1)-④歯髄の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能第12回4月19日(水)1時限坂井全身の構造と機能を理解するために、記憶・学習・行動の機序について理解する。記憶・学習・行動の機序について説明できる。教養の心理学レベルの記憶・学習に関する知識を予習または復習しておくこと。C-2-3)-(5)-④脳と脊髄の基本的構造と機能第13、14回4月20日(木)1、2時限硲全身の構造と機能を理解するために、感覚器系とその機能について理解する。全身の構造と機能を理解するために、食行動の発現・調節機序を理解する。嗅覚に関わる生理学的事項を説明できる。食行動に関わる生理学的事項を説明できる。1年次に学習した「基礎歯科学入門」の該当箇所を復習しておくこと。C-2-3)-(4)-④嗅覚器、味覚器の構造と機能C-2-3)-(5)-④脳と脊髄の基本的構造と機能回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム
元のページ
../index.html#83