教授要綱2年(2017)
71/154
-71-②味蕾(味覚受容器)と構成細胞 Ⅰ型(暗細胞)、Ⅱ型細胞(明細胞)、Ⅲ型(味細胞)、Ⅳ型(基底細胞)③舌の一般体性感覚(触覚、圧覚、痛覚、温覚、冷覚)と味覚(特殊感覚の1つ)と舌の発生との関係□ 味蕾の構造と分布部位、神経支配を説明できる。□ 舌の発生と舌の感覚(一般体性感覚と味覚)を支配する神経との関係を説明できる。「口腔組織・発生学」p285〜p288配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p285〜p288配布講義資料(口腔解剖学)E-2-2)-②舌の構造と機能E-2-2)-②舌の構造と機能第32回6月28日(水)2時限滝川口腔組織・発生学 (16)各論13)唾液腺以下の事柄を理解する。①唾液腺の分類[3大唾液腺と小唾液腺] ②唾液腺の発生由来と導管の開口部位③腺房(終末部)と導管の組織構造④唾液の成分と機能⑤耳下腺、顎下腺、舌下腺および小唾液腺の局所解剖⑥唾液腺分泌の支配神経□ 唾液腺を大唾液腺と小唾液腺に分類できる。□ 唾液腺の発生由来と発生開始時期を説明できる。□ 唾液腺の腺体の存在場所、導管の走行と開口部位を説明できる。□ 腺房(終末部)と導管の組織構造を説明できる。□ 唾液の成分と機能を説明できる。□ 唾液腺の支配神経(自律神経系)を説明できる。[顔面神経の枝(鼓索神経、大錐体神経)と舌咽神経の枝(小錐体神経)]、および唾液分泌に関係する副交感神経節(顎下神経節、翼口蓋神経節、耳神経節)「カラーアトラス口腔組織発生学」 p111〜p114「口腔組織・発生学」 p270〜p282配布講義資料(発生学、口腔解剖学)解剖学の教科書、「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」e-ラーニング資料(moodle掲載)「カラーアトラス口腔組織発生学」 p111〜p114「口腔組織・発生学」 p270〜p282配布講義資料(発生学、口腔解剖学)解剖学の教科書、「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」e-ラーニング資料(moodle掲載)E-2-2)-⑤唾液腺の分類E-2-3)-⑤唾液腺の発生E-2-2)-④唾液の性状と役割E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能、分泌調節E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能、分泌調節E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能、分泌調節E-2-2)-⑤唾液腺の構造と機能、分泌調節第33回7月1日(土)1時限滝川口腔組織・発生学 (17)実力テスト [診断的評価]□ 発生学および口腔解剖学に関する歯科医師国家試験、歯科衛生士国家試験の過去問題について問題のねらいと正解を説明できる。第37回、第40回、第41回の授業で行うTBL(チーム基盤型学習)のIRAT(個人テスト)として実施するため、試験直後の正解発表と解説講義は実施しない。歯科医師および歯科衛生士国家試験問題の e-ラーニング資料(moodle掲載)TBLに向けて必ず各問題を予習すること。 まとめC‐2‐2)-①C‐2‐3)-(1)-⑥、⑦E-2-2)-①、②、③、⑤、⑥、⑦E-3-1)-①、②、③、④、⑤E-3-2)-②回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム
元のページ
../index.html#71