教授要綱2年(2017)
70/154

-70-③外縁上皮 遊離歯肉(辺縁歯肉)と付着歯肉、付着歯肉にみられるスティップリングの意義④歯肉の機能と組織構造との関係 角化の有無と上皮突起(上皮脚)の発達の有無について□ 外縁上皮の分類と組織構造を説明できる。□ 歯肉の機能と組織構造との関係を説明できる。「口腔組織・発生学」p168〜p176、p269〜p270配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p168〜p176、p269〜p270配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能第28回6月20日(火)4時限滝川口腔組織・発生学(13)各論10)歯肉-2⑤接合上皮(付着上皮)の組織構造、特徴、歯面とのヘミデスモゾーム結合(上皮性付着)⑥歯間乳頭歯肉および歯肉コル(歯間コル)⑦歯肉の線維群□ 組織構造、特徴、歯面とのヘミデスモゾーム結合(上皮性付着)を説明できる。□ 歯間乳頭歯肉および歯肉コル(歯間コル)の組織構造を説明できる。□ 歯肉線維群の分類と機能を説明できる。「口腔組織・発生学」p168配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p168配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p168配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能第29回6月21日(水)2時限滝川歯の形態学(12)天然歯列、咬合歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭、天然歯列の咬合関係を理解する。□ 歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭、天然歯列の咬合関係を説明できる。配布講義資料(口腔解剖学)E-2-2)-③歯列と咬合第30回6月27日(火)3時限滝川口腔組織・発生学(14)各論11)口腔粘膜-1以下の事柄を理解する。①口腔粘膜の発生由来と上皮組織構造(重層扁平上皮)②口腔粘膜の機能による分類 [咀嚼粘膜、特殊粘膜、被覆粘膜]③角化性口腔粘膜上皮の基本構造と各層の特徴 [基底層、有棘層、顆粒層、角化層]④非角化性口腔粘膜上皮の基本構造と各層の特徴 [基底層、有棘層、中間層、表在層]□ 口腔粘膜の部位別の発生由来と重層扁平上皮の基本構造を説明できる。□ 口腔粘膜の機能による分類[咀嚼粘膜、特殊粘膜、被覆粘膜]を説明できる。□ 角化性口腔粘膜上皮の基本構造と各層の特徴[基底層、有棘層、顆粒層、角化層]を説明できる。□ 非角化性口腔粘膜上皮の基本構造と各層の特徴[基底層、有棘層、中間層、表在層]を分類できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p101〜p109「口腔組織・発生学」p264〜p270、p282〜p288「口腔組織・発生学」p285〜p288配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p285〜p288配布講義資料(口腔解剖学)E-2-2)-①口腔粘膜の部位ごとの特徴E-2-2)-①口腔粘膜の部位ごとの特徴C-2-3)-(1)-⑦口腔粘膜の組織構造C-2-3)-(1)-⑦口腔粘膜の組織構造第31回6月27日(火)4時限滝川口腔組織・発生学(15)各論12)口腔粘膜-2以下の事柄を理解する。①特殊粘膜(舌背粘膜)の組織構造 [糸状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭、葉状乳頭]□ 特殊粘膜(舌背粘膜)の構造と機能を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p102〜p107「口腔組織・発生学」p282〜p284E-2-2)-②舌の構造と機能回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#70

このブックを見る