教授要綱2年(2017)
69/154

-69-②固有歯槽骨の構造 [束状骨(線維束骨)と層板骨]③支持歯槽骨の構造 [皮質骨(緻密骨)と海綿骨]④骨芽細胞と破骨細胞による骨の改造第15・16回歯型彫刻実習(6/9、3・4時限)の説明下顎第一乳臼歯の歯型彫刻方法を理解する。□ 固有歯槽骨の組織構造を説明できる。□ 支持歯槽骨の組織構造を説明できる。□ 歯槽骨の改造(リモデリング)を説明できる。□ 下顎第一乳臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に説明できる。「口腔組織・発生学」p160〜p168講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p160〜p168講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p160〜p168講義資料(口腔解剖学)歯の模型歯型彫刻実習マニュアル、配布講義資料E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能C-2-3)-(2)-③歯槽骨の改造現象E-3-1)-②歯種別の形態と特徴第26回6月14日(水)2時限滝川歯の形態学(12)歯と歯周組織の加齢変化①エナメル質および象牙質の加齢変化を理解する。□ 歯の加齢による変化を説明できる。□ エナメル質および象牙質の加齢変化を説明できる。[石灰化の進行、透明度の増加、歯の色調の変化、象牙細管の狭搾、咬耗、磨耗、死帯の形成、透明(硬化)象牙質の形成]「口腔組織・発生学」p75、p107〜p109「カラーアトラス口腔組織発生学」p37、p47〜p48配布講義資料(口腔解剖学)E-3-2)-②歯の加齢変化E-3-2)-②歯の加齢変化②歯髄の加齢変化を理解する。③セメント質の加齢変化を理解する。④歯根膜の加齢変化を理解する。⑤咬耗の進行による歯冠形態および歯髄腔形態(髄室と根管)の変化を理解する。□ 歯髄の加齢変化を説明できる。[第ニ象牙質と第三象牙質の形成、歯髄腔容積の減少、歯髄腔形態の複雑化、象牙芽細胞と歯髄細胞の減少、歯髄の萎縮、コラーゲン線維の増加と線維化、網様変性、象牙粒(歯髄結石)の形成など]□ セメント質の加齢変化を説明できる。□ 歯根膜の加齢変化を説明できる。□ 咬耗・磨耗による歯冠形態の変化、第二象牙質および第三象牙質(修復象牙質)の添加による歯髄腔形態(髄室と根管)狭小化と複雑化を説明できる。「口腔組織・発生学」p114〜p116「カラーアトラス口腔組織発生学」p50、p53「口腔組織・発生学」p149、p160「口腔組織・発生学」p168配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)E-3-2)-②歯の加齢変化E-3-2)-②歯の加齢変化E-3-2)-②歯の加齢変化E-3-2)-②歯の加齢変化第27回6月20日(火)3時限滝川口腔組織・発生学(12)各論9)歯肉以下の事柄を理解する。①歯肉の組織構造と各部位の特徴 [基底層、有棘層、(扁平層)、(顆粒層、角化層)]、生理学的透過性関門②内縁上皮 付着上皮(接合上皮)と歯肉溝上皮□ 歯肉を部位別に分類し、部位別の構造と機能、特徴を説明できる。□ 歯肉の組織構造と各部位の特徴、生理学的透過性関門を説明できる。□ 内縁上皮の分類と組織構造を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p89〜p93「口腔組織・発生学」p168〜p176、p269〜p270配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p168〜p176、p269〜p270配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造および機能回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る