教授要綱2年(2017)
68/154
-68-②有細胞セメント質 有細胞固有線維性セメント質 有細胞混合性重層セメント質2)セメント・エナメル境(歯頸部)の構造3)セメント・象牙境(根尖部)の構造第15・16回歯型彫刻実習(6/9)、3・4時限)の説明下顎第一乳臼歯の歯型彫刻方法を理解する。□ 有細胞セメント質の組織構造と分類を説明できる。□ エナメルセメント境(歯頸部)の構造を説明できる。□ セメント象牙境(根尖部)の構造を説明できる。□ 下顎第一乳臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p71〜p76「口腔組織・発生学」p69〜p71「口腔組織・発生学」p148〜p149配布講義資料(口腔解剖学)歯の模型歯型彫刻実習マニュアル配布講義資料E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-②歯種別の形態と特徴第24回6月13日(火)3時限滝川口腔組織・発生学(10)各論7)歯周組織-2以下の事柄を理解する。1)歯根膜(歯周靱帯)①歯根膜の基本構造②歯根膜にみられる細胞外マトリックス [I型およびⅢ型コラーゲン線維、オキシタラン線維、プロテオグリカン]③歯根膜主線維群の機能的配列と走行、オキシタラン線維の役割、脈管神経隙④歯根膜にみられる細胞成分 [セメント芽細胞、線維芽細胞、骨芽細胞、破骨細胞、マラッセ上皮遺残]⑤マラッセ上皮遺残 [ヘルトヴィッヒ上皮鞘(歯原性上皮)の遺残]⑥歯根膜にみられる感覚神経終末 [自由神経終末、ルフィニ神経終末(ルフィニ小体)、クラウゼ小体、他]⑦歯根膜による歯の固定・支持と咬合圧の緩衝、刺激の受容と反射□ 歯根膜の構造と機能を説明できる。□ 歯根膜の基本構造を説明できる。□ 歯根膜にみられる細胞外マトリックス(細胞外基質)成分を説明できる。□ 歯根膜主線維群の機能的配列と走行を説明できる。□ 歯根膜にみられる細胞成分と機能を説明できる。□ マラッセ上皮遺残(歯原性上皮)の由来と組織像を説明できる。 □ 歯根膜にみられる感覚神経終末と受容する感覚を説明できる。□ 歯根膜の機能を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p77〜p84「口腔組織・発生学」p150〜p160、p199〜p204配布講義資料(口腔解剖学、発生学)配布講義資料(口腔解剖学、発生学)配布講義資料(口腔解剖学、発生学)配布講義資料(口腔解剖学、発生学)「口腔組織・発生学」p135〜p136、p160講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p135〜p136、p160講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能第25回6月13日(火)4時限滝川口腔組織・発生学(11)各論8)歯槽骨以下の事柄を理解する。①歯槽、槽間中隔、根間中隔の定義と歯槽骨の分類(固有歯槽骨と支持歯槽骨)□ 歯槽骨の構造と機能を説明できる。□ 歯槽骨の部位別の名称と分類を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p85〜p88「口腔組織・発生学」p160〜p168講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム
元のページ
../index.html#68