教授要綱2年(2017)
67/154

-67-第21回6月6日(火)3時限滝川    まとめ講義口腔解剖学と組織・発生学の中間試験 [形成的評価]の解説講義         まとめ□ 人体発生学第1〜8回および口腔解剖学第1回〜第20回までの講義内容を説明できる。 まとめ[人体発生学第1〜8回および口腔解剖学第1回〜第22回までの講義内容の復習] まとめC-2-2)-①C-2-3)-(1)-⑥、⑦E-2-2)-②、③、⑥、⑦E-3-1)-①、②、③、⑤E-3-2)-②第22回6月6日(火)4時限滝川口腔組織・発生学(8)各論5)象牙質・歯髄複合体-3以下の事柄を理解する。歯髄の構造と機能①歯髄表層の三層 [象牙芽細胞層、ワイル層、細胞稠密層]②歯髄にみられる細胞とコラーゲン線維 [象牙芽細胞、歯髄細胞(歯髄の線維芽細胞)、未分化間葉細胞(歯髄幹細胞)、Ⅰ型コラーゲン線維、Ⅲコラーゲン線維]③象牙質・歯髄複合体の構造と機能 [感覚神経(Aδ線維とC線維)、自由神経終末と象牙芽細胞との関係、刺激の受容(痛覚)と刺激に対する防御反応(第三象牙質の添加、透明(硬化)象牙質)の形成]□ 歯髄の構造と機能を説明できる。□ 歯髄の構造を説明できる。□ 歯髄の構成成分を説明できる。□ 象牙質・歯髄複合体の構造と機能を説明できる。□ 象牙質・歯髄複合体の刺激に対する反応と加齢による変化を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p49〜p53「口腔組織・発生学」p110〜p114、p190〜p199配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p114〜p116「カラーアトラス口腔組織発生学」p53配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-④歯髄の構造と機能E-3-1)-④歯髄の構造と機能E-3-1)-④歯髄の構造と機能E-3-1)-④歯髄の構造と機能E-3-2)-②歯の加齢変化第23回6月7日(水)2時限滝川口腔組織・発生学(9)各論6)歯周組織-1以下の事柄を理解する。1)セメント質①セメント質の基本構造②セメント質の固有線維と外来線維(シャーピー線維)③セメント細胞、層板間層(成長線)セメント質の種類①無細胞セメント質 無細胞無線維性セメント質 無細胞外来線維性セメント質□ 歯周組織を構成する構造および機能を説明できる。□ セメント質の構造と機能を説明できる。□ セメント質の固有線維と外来線維を説明できる。□ シャーピー線維の定義を説明できる。□ セメント細胞、層板間層(成長線)の組織構造を説明できる。□ 無細胞セメント質の種類と構造を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p71〜p76「口腔組織・発生学」p136〜p137、p141〜p148、p168〜p177配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能E-3-1)-⑤歯周組織の構造と機能回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#67

このブックを見る