教授要綱2年(2017)
66/154
-66-②添加的石灰化による石灰化の進行 [球状石灰化、板状石灰化、鐘状石灰化]第9・10回歯型彫刻実習(5/12、3・4時限)の説明上顎第一大臼歯の歯型彫刻方法を理解する。□ 添加的石灰化による石灰化の進行(球状石灰化、板状石灰化、鐘状石灰化)を説明できる。□ 上顎第一大臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に説明できる。「口腔組織・発生学」p313〜p315歯の模型、歯型彫刻実習マニュアルC-2-3)-(1)-⑦硬組織石灰化の基本的機序E-3-1)-②歯種別の形態と特徴第19回5月17日(水)2時限滝川口腔組織・発生学(7)各論4)象牙質・歯髄複合体-2以下の事柄を理解する。①象牙質の成長線 [エブネル線、アンドレーゼン線、オーエン外形線、石灰化条、新産線]②象牙質の成長線ではない組織構造 [球間網、球間区、球間象牙質、ホープウェル・スミス透明層、トームス顆粒層、死帯、透明象牙質]③原生象牙質、第二象牙(修復象牙質)との区別④咬耗・摩耗の刺激による死帯と硬化象牙質(透明象牙質)の形成と第三象牙質(修復象牙質)の添加□ 象牙質・歯髄複合体の構造と機能を説明できる。□ 象牙質の成長線を列挙し、組織構造を説明できる。□ 象牙質の成長線以外の構造を列挙し、組織構造を説明できる。□ 原生象牙質と第二象牙質の組織構造を説明できる。□ 象牙質の加齢にともなう組織構造の変化を説明できる。「口腔組織・発生学」p97〜p110「カラーアトラス口腔組織発生学」p36〜p37、p42〜p48配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-③歯の硬組織の構造と機能E-3-1)-③歯の硬組織の構造と機能E-3-1)-③歯の硬組織の構造と機能E-3-2)-②歯の加齢変化第20回5月24日(水)2時限滝川歯の形態学(10)歯の歯の発育と交換時期歯種別の発育時期と交換順序を理解する。①乳歯の発育時期[歯胚形成の開始時期、石灰化開始時期、歯冠完成時期、萌出時期、歯根の完成時期、脱落時期]と交換順序を理解する。②永久歯の発育時期[歯胚形成の開始時期、石灰化開始時期、歯冠完成時期、萌出時期、歯根の完成時期、脱落時期]と交換順序を理解する。第11・12回歯型彫刻実習(5/20、3・4時限)の説明下顎第一大臼歯の歯型彫刻方法を理解する。□ 歯種別の萌出時期と交換順序を説明できる。□ 乳歯の発育時期、萌出順序、交換順序を説明できる。□ 永久歯の萌出時期、萌出順序、交換順序を説明できる。□ 下顎第一大臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に説明できる。配布講義資料配布講義資料配布講義資料歯の模型歯型彫刻実習マニュアル配布講義資料E-3-1)-①歯の発生、発育および交換E-3-1)-①歯の発生、発育および交換E-3-1)-①歯の発生、発育および交換E-3-1)-②歯種別の形態と特徴回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム
元のページ
../index.html#66