教授要綱2年(2017)
63/154

-63-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第12回4月25日(火)4時限滝川口腔組織・発生学(2)歯の発生2) 歯冠の形成以下の事柄を理解する。①鐘状期歯胚前期(形態分化期、組織分化期) [歯乳頭細胞の分化(象牙芽細胞と線維芽細胞)による象牙質・歯髄複合体の形成、内エナメル上皮のエナメル芽細胞への分化(前エナメル芽細胞、形成期エナメル芽細胞)とエナメル質基質形成]②鐘状期歯胚後期(添加期)形成期エナメル芽細胞から移行期エナメル芽細胞および成熟期エナメル芽細胞への分化③象牙前質とエナメル前質(幼若エナメル質)の石灰化機序および石灰化進行の相違附)口腔前庭の発生を理解する。□ 鐘状期歯胚前期歯胚の構造、象牙質とエナメル質を形成する細胞の由来と分化、歯の発生における上皮–間葉相互(誘導)作用を説明できる。□ 鐘状期歯胚後期歯胚の構造、象牙質とエナメル質を形成する細胞の由来と分化、上皮–間葉相互(誘導)作用を説明できる。□ 歯の硬組織形成様式[付加成長(添加による成長)]を説明できる。□ 象牙質とエナメル質の石灰化機序を説明できる。□ 口腔前庭の発生を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p21〜p30「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)「カラーアトラス口腔組織発生学」p21〜p30「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)「カラーアトラス口腔組織発生学」p21〜p30「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学) 「カラーアトラス口腔組織発生学」p21〜p30「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)「カラーアトラス口腔組織発生学」p32、配布講義資料(発生学)E-3-1)-①歯の発生E-3-1)-①歯の発生E-3-1)-①歯の発生C-2-3)-(1)-⑦硬組織石灰化の基本的機序C-2-3)-(1)-⑦硬組織石灰化の基本的機序E-2-3)-①口唇・口腔・頭蓋・顎顔面領域の発生第13回4月26日(水)2時限河野口腔組織・発生学(3)歯の発生3) 歯根の形成以下の事柄を理解する。①歯根形成におけるヘルトウィッヒ上皮の役割と運命(マラッセ上皮遺残)②ホープウェル・スミス透明層(歯根部外套象牙質)の形成③歯小嚢から分化するセメント芽細胞の分化とセメント質形成④歯根膜と固有歯槽骨の形成⑤歯の萌出から加齢にともなう骨芽細胞と破骨細胞による骨のリモデリング(骨の改造)□ 歯根の形成過程を説明できる。□ ホープウェル・スミス透明層(歯根部外套象牙質)の形成を説明できる。□ 歯周組織の発生、構造、機能を説明できる。□ 歯の交換の過程を説明できる。□ 骨の改造(リモデリング)を説明できる。「口腔組織・発生学」p29〜p30、p138〜p140「カラーアトラス口腔組織発生学」p23、p30配布講義資料(発生学、口腔解剖学)「口腔組織・発生学」p151〜p168「カラーアトラス口腔組織発生学」p96〜p98「口腔組織・発生学」p229〜p236配布講義資料(口腔解剖学)E-3-1)-①歯の発生C-2-3)-(1)-⑦硬組織石灰化の基本的機序E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造、機能E-3-1)-⑤歯周組織の発生、構造、機能E-3-1)-①歯の発育、交換

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る