教授要綱2年(2017)
62/154
-62-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第10回4月19日(水)2時限滝川歯の形態学(9)乳歯の形態と特徴乳前歯の形態と特徴を理解する。①上顎乳中切歯・乳側切歯②下顎乳中切歯・乳側切歯③上顎および下顎乳犬歯乳臼歯の形態と特徴を理解する。①上顎第一・第二乳臼歯②下顎第一・第二乳臼歯乳臼歯と大臼歯(加生歯)との形態的推移を理解する。乳歯に出現する形態異常と好発歯種、出現部位を理解する。第5・6回歯型彫刻実習(4/21、3・4時限)の説明上顎第一小臼歯の歯型彫刻方法を理解する。□ 乳歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 乳中切歯と乳側切歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 乳犬歯の基本的形態と特徴を説明できる。□ 乳臼歯の基本的形態と特徴、代生歯(永久歯)との違いを説明できる。□ 上顎乳臼歯と下顎乳臼歯を説明できる。□ 第一乳臼歯と第二乳臼歯を形態的特徴により説明できる。□ ミュールライターの3歯徴、および機能咬頭の大きさの差異により、歯の近心と遠心を同定して、左右側を説明できる。□ 乳臼歯と大臼歯(加生歯)との形態的推移を説明できる。□ 乳歯に出現する形態異常と好発歯種、出現部位を説明できる。[切歯結節、犬歯結節、プロトスタイリッド、タウロドント]□ 上顎第一小臼歯の基本的形態と特徴を3次元的に説明できる。「歯の解剖学」p137〜p158歯の模型配布講義資料配布講義資料配布講義資料配布講義資料配布講義資料配布講義資料「歯の解剖学」p105〜p111配布講義資料moodle掲載資料歯の模型歯型彫刻実習マニュアル、配布講義資料歯の模型歯型彫刻実習マニュアル、配布講義資料E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-③遺伝的な歯の形成異常E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴第11回4月25日(火)3時限滝川口腔組織・発生学(1)歯の発生1)歯胚の発生と発育以下の事柄を理解する。①一次上皮帯の発生(開始期) [歯堤(歯原性外胚葉性上皮)の発生と神経堤細胞(歯原性外胚葉性間葉)の凝集]②蕾状期歯胚(増殖期) [歯堤(歯原性外胚葉性上皮)の増殖と間葉側への陥入、神経堤細胞(歯原性外胚葉性間葉)の凝集]③帽状期歯胚(増殖期) [エナメル器の形成とエナメル器の構造、神経堤細胞(歯原性外胚葉性間葉)の歯乳頭、歯小嚢への分化]□ 歯胚の発生と発育を説明できる。□ 歯胚の発生と構成要素、歯の発生における上皮-間葉相互(誘導)作用について説明できる。□ 蕾状期歯胚の時期と構造を説明できる。□ 帽状期歯胚の時期と構造、帽状期歯胚を構成する細胞の分化を説明できる。「カラーアトラス口腔組織発生学」p21〜p30「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)「口腔組織・発生学」p22〜p35、配布講義資料(発生学)E-3-1)-①歯の発生E-3-1)-①歯の発生E-3-1)-①歯の発生E-3-1)-①歯の発生
元のページ
../index.html#62