教授要綱2年(2017)
59/154
-59-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム④口腔底の構造と機能を理解する。⑤口峡の構造と機能を理解する。□ 口腔底の構造と機能を説明できる。□ 口峡の構造と機能を説明できる。解剖学の教科書など参考書(「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」)解剖学の教科書など参考書(「ネッター頭頸部・口腔顎顔面の臨床解剖学アトラス」)E-2-2)-⑦口唇・口腔の基本構造と機能E-2-2)-⑦口唇・口腔の基本構造と機能第2回4月4日(火)4時限滝川歯の形態学(1)歯の特徴、機能、用語①ヒトの歯の特徴(二生歯性と異形歯性)、代生歯と加生歯を理解する。②歯の種類と名称、歯の記号(Zsigmondy方式とFDI方式)、歯式を理解する。③歯の方向用語を理解する。④歯冠、歯根、歯頸線、歯面の名称を理解する。⑤歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭の特徴を理解する。□ ヒトの歯の特徴(二生歯性と異形歯性)、代生歯と加生歯を説明できる。□ 歯の種類と名称、歯の記号(Zsig-mondy方式とFDI方式)、歯式を説明できる。□ 歯の方向用語を説明できる。[近心(側)、遠心(側)、唇側、頰側、舌側、口蓋側、切縁側、咬頭側、歯頸側、根尖側]□ 歯の部位の名称を説明できる。[歯冠(解剖学的歯冠と臨床的歯冠)、歯根(解剖学的歯根と臨床的歯根)、歯頸線、歯面]□ 歯の接触点、鼓形空隙、機能咬頭と非機能咬頭の特徴を説明できる。「歯の解剖学」p1〜p22「口腔組織・発生学」p2〜p9「歯の解剖学」p7〜p13配布講義資料「歯の解剖学」p13〜p14配布講義資料「歯の解剖学」p14〜p17配布講義資料「歯の解剖学」p14〜p17配布講義資料E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-2-2)-③歯列と咬合第3回4月5日(水)1時限河野歯の形態学(2)歯種別の形態的特徴①ミュールライターの3歯徴を理解する。②歯種の鑑別、上下の鑑別、順位の鑑別の方法を理解する。③ヒトの進化に基づいた乳歯および永久歯の形態的推移と退化傾向を理解する。□ 歯の近心と遠心を同定するためのミュールライターの3歯徴[彎曲徴、隅角徴、歯根徴]を説明できる。□ 歯種の鑑別法を説明できる。□ ヒトの進化に基づいた乳歯および永久歯の形態的推移と退化傾向を説明できる。「歯の解剖学」p125〜p136配布講義資料「歯の解剖学」p113〜p125配布講義資料配布講義資料E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴第4回4月5日(水)2時限河野歯の形態学(3)切歯の形態と特徴上顎および下顎の中切歯と側切歯の基本的形態と特徴を理解する。①上顎中切歯②上顎側切歯③下顎中切歯④下顎側切歯□ 切歯の形態的特徴と各部位の名称を説明できる。[切縁、切縁結節、唇側面隆線、歯帯、辺縁隆線、基底結節、棘突起、舌側面隆線]□ 上顎切歯、下顎切歯、中切歯、側切歯を説明できる。□ ミュールライターの3歯徴により、歯の近心と遠心を同定して、左右側を説明できる。□ ミュールライターの3歯徴が不明瞭な切歯を説明できる。「歯の解剖学」p35〜p59、p118〜p119、歯の模型、配布講義資料「歯の解剖学」 p35〜p52、p118-p119、p125〜p129、配布講義資料「歯の解剖学」 p35〜p52、p118-p119、p125〜p129、配布講義資料「歯の解剖学」 p35〜p52、p118-p119、p125〜p129、配布講義資料E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴E-3-1)-②歯種別の形態と特徴
元のページ
../index.html#59