教授要綱2年(2017)
51/154
-51-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第29回6月26日(月)2時限江尻消化腺を理解する。呼吸器系を理解する。1)消化腺(肝臓:肝小葉、肝細胞、類洞、毛細胆管、中心静脈;膵臓:外分泌腺、内分泌腺)を説明できる。2)呼吸器系 1)鼻腔の構造を説明できる。 2)副鼻腔を説明できる。 3)喉頭の構造を説明できる。 4)気管・気管支の構造を説明できる。 5)肺の構造を説明できる。分担解剖学3(p217~235、p237~277)C-2-3)-(6)-②肝臓の構造と機能C-2-3)-(6)-③膵臓の構造と機能C-2-3)-(7)-①気道系の構造と機能C-2-3)-(7)-②肺の構造と機能第30回6月28日(水)1時限矢野顎動脈を理解する。1)顎動脈の枝を、(1)下顎枝部、(2)翼突筋部、(3)翼口蓋部に分けて説明できる。分担解剖学2(p39~42)E-2-1)-③頭頸部の脈管系第31回7月3日(月)1時限薗村三叉神経(下顎神経)を理解する。1)下顎神経(感覚神経と運動神経)の枝と走行経過を説明できる。2)中脳路核、主知覚核、運動核、脊髄路核と触圧覚、温痛覚、深部感覚との関係を説明できる。分担解剖学2(p405~408)E-2-1)-④脳神経の走行・分布・線維構成第32回7月3日(月)2時限江尻内分泌器官と分泌ホルモンを理解する。2)内分泌器系 (1)下垂体:下垂体前葉(成長ホルモン、乳腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)と下垂体後葉(バソプレッシン、オキシトシン)を説明できる。 (2)甲状腺ホルモン(チロキシン、カルシトニン)を説明できる。 (3)上皮小体ホルモン(パラトルモン)を説明できる。 (4)副腎皮質(電解質コルチコイド、糖質コルチコイド、男性ホルモン)および髄質(アドレナリン、ノルアドレナリン)から分泌されるホルモンを説明できる。 (5)膵臓から分泌されるホルモン(インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン)を説明できる。分担解剖学(p373~392)組織学(p227~257)C-2-3)-(8)-①内分泌器官の構造と機能C-2-3)-(6)-③膵臓の構造と機能第33回7月5日(水)1時限矢野頭頸部の静脈を理解する。1)頭頸部の静脈(翼突筋静脈叢、顎静脈、下顎後静脈、外頸静脈、内頸静脈)を説明できる。分担解剖学2(p114~116)E-2-1)-③頭頸部の脈管系第34回7月10日(月)1時限薗村顔面神経を理解する。1)顔面神経の有する性質(運動神経、副交感神経、味覚神経)を説明できる。2)顔面神経に関する脳神経核(顔面神経核、孤束核、上唾液核)と神経節(翼口蓋神経節、顎下神経節、膝神経節)を説明できる。3)顔面神経の各枝の走行経過を説明できる。分担解剖学2(p408~410)E-2-1)-④脳神経の走行・分布・線維構成第35回7月10日(月)2時限江尻リンパ性器官を理解する。1)胸腺の位置と形・構造・機能を説明できる。2)リンパ節の構造と働きを説明できる。3)脾臓の位置と形、構造と機能を説明できる。分担解剖学3(p377~379)分担解剖学2(p151-158)C-2-3)-(11)-①リンパ性組織とリンパ性器官第36回7月12日(水)1時限矢野頭頸部のリンパ系を理解する。1)浅在性リンパ節(耳介前・後リンパ節、後頭リンパ節)を説明できる。2)深在性リンパ節(顎下リンパ節、オトガイ下リンパ節、頬リンパ節、深耳下腺リンパ節、咽頭後リンパ節)を説明できる。3)浅頸および深頸リンパ節を説明できる。分担解剖学2(p161~167)C-2-3)-(3)-⑥リンパの循環路とリンパ節E-2-1)-③頭頸部の脈管系
元のページ
../index.html#51