教授要綱2年(2017)
50/154

-50-第22回6月12日(月)1時限薗村ニューロンの基本構造を理解する。中枢神経(脳)を理解する。1)ニューロンの細胞体、樹状突起、軸索を説明できる。2)(偽)単極ニューロン、多極ニューロン、双極ニューロン、無軸索ニューロンを説明できる。3)神経膠細胞(星状膠細胞、希突起膠細胞、小膠細胞、上衣細胞)を説明できる。4)神経節と脳神経核の違いを説明できる。5)大脳の基本構造(大脳半球の外形、脳回、脳溝、大脳縦裂、中心溝、外側溝)を説明できる。6)大脳皮質の機能局在を説明できる。7)大脳辺縁系、大脳基底核、間脳、脳幹(中脳、橋、延髄)、小脳の概略を説明できる。組織学(p142~195)分担解剖学2(p226~239、p272~305)C-2-3)-(5)-④脳と脊髄の基本構造E-2-1)-③脳血管の分布C-2-3)-(5)-⑦ニューロンとグリアの構造と機能第23回6月12日(月)2時限薗村中枢神経(脊髄)を理解する。1)頸髄、胸髄、腰髄、仙髄の各部位における脊髄の外形の違いを説明できる。2)前正中裂、後正中溝、前角、後角、側角、中心管を説明できる。3)前根、後根に出入りする神経と脊髄神経節、脊髄神経の関係を説明できる。4)脊髄における伝導路(前索、後索、側索)を説明できる。分担解剖学2(p194~209)C-2-3)-(5)-④脳と脊髄の基本構造第24回6月14日(水)1時限矢野主な動静脈を理解する。1)主な大動脈を説明できる。上行大動脈、大動脈弓、下行大動脈)を説明できる。2)主な大動脈(腕頭動脈、総頸動脈、鎖骨下動脈、上腕動脈、総腸骨動脈、大腿動脈)を説明できる。3)主な静脈(上・下大静脈、内頸静脈、腕頭静脈、奇静脈)を説明できる。分担解剖学2(p1~33、110~112、149~160)C-2-3)-(3)-⑤主な動脈と静脈第25回6月19日(月)1時限薗村脳神経を理解する。1)脳神経12対(嗅神経、視神経、動眼神経、滑車神経、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経)の概略を説明できる。2)副交感神経を有する脳神経(動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経)を説明できる。3)各脳神経が有する神経の性質(運動神経、感覚神経、味覚神経、副交感神経)を説明できる。分担解剖学2(p390~423)C-2-3)-(5)-②末梢神経の種類C-2-3)-(5)-②体性神経系と自律神経系C-2-3)-(5)-②交感神経と副交感神経C-2-3)-(5)-①脳神経の走行・分布・線維構成第26回6月19日(月)2時限江尻消化管を理解する。1)消化管(食道、胃、小腸、大腸)の基本構造を説明できる。分担解剖学3(p177~217)C-2-3)-(6)-①消化管の基本構造第27回6月21日(水)1時限矢野頭頸部の動脈を理解する。1)外頸動脈の枝(上甲状腺動脈、舌動脈、顔面動脈、後頭動脈、後耳介動脈、上行咽頭動脈、浅側頭動脈、顎動脈)を説明できる。2)内頸動脈の枝(眼動脈、前大脳動脈、中大脳動脈)と後大脳動脈(椎骨動脈の枝)および大脳動脈輪の関係を説明できる。分担解剖学2(p32~43)E-2-1)-③頭頸部の脈管系第28回6月26日(月)1時限薗村三叉神経(眼神経・上顎神経)を理解する。1)三叉神経(眼神経、上顎神経、下顎神経)の概略を説明できる。2)眼神経(感覚神経)の枝と走行経過を説明できる。3)上顎神経(感覚神経)の枝と走行経過を説明できる。分担解剖学2(p397~405)E-2-1)-④脳神経の走行・分布・線維構成回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る