教授要綱2年(2017)
48/154
-48-解剖学3・授業概要身体の正常な構造について、肉眼レベルで広く学び理解する。人の体を、骨学、筋学、脈管学、神経学、内臓学に分け系統解剖学的に学習する。・教科書『分担解剖学1,2,3』(金原出版)、『口腔解剖学ノート』(学建書院)、『組織学』(南山堂)・参考書『人体解剖学』(南光堂)、『リープゴット:歯学生のための解剖学』(西村書店)、『カラー人体解剖学』(西村書店)、『グレイ解剖学アトラス』(エルゼビア・ジャパン)・オフィスアワー金曜日 16:30~18:30、江尻教授室(江尻教授)、1号館1階 解剖学研究室(薗村准教授、佐藤准教授、渡邉助教、矢野助教)・評価方法試験の成績 90%、平常点の成績 10%、平常点の評価方法 ⇨ レポート等の提出物および実習試験平常点の評価比率⇒実習試験(25%:骨学)、レポート課題(75%:骨学、筋学、神経学、脈管学、内臓学)3-1 ユニット:運動器学回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第1、2回4月10日(月)1、2時限江尻人体の基本的構造を理解する。人体の骨の基本形態と構造を理解する。顎関節の構造を理解する。1)身体の部位を表す解剖学用語を説明できる。2)身体の方向用語を説明できる。3)骨の連結および関節の種類を説明できる。4)顎関節(下顎頭、下顎窩、関節円板、関節包)の構造を説明できる。分担解剖学1(p1~18、173~180、196~201)C-2-1)-①、②身体の部位と方向用語C-2-3)-(2)-②骨の基本構造と結合様式E-2-1)-⑤顎関節の構造と機能第3、4回4月17日(月)1時限江尻人体の構成する主な骨を理解する。1)頭蓋を構成する骨を説明できる。2)体幹・体肢を構成する骨を説明できる。分担解剖学1(p27~55、122~172)C-2-3)-(2)-①生体を構成する骨E-2-1)-①頭蓋骨の構成と構造第5、6回4月24日(月)1、2時限江尻頭蓋にみられる構造を理解する。1)頭蓋前面にみられる構造を説明できる。2)頭蓋側面にみられる構造を説明できる。3)内頭蓋底、外頭蓋底にみられる構造を説明できる。4)鼻腔の構造を説明できる。3)泉門について説明できる。分担解剖学1(p96~121)E-2-1)-①頭蓋骨の構成と構造第7回4月26日(水)1時限佐藤咀嚼筋(咬筋・側頭筋、内・外側翼突筋)を理解する。1)咬筋、側頭筋、内・外側翼突筋の起始部と停止部を説明できる。2)咬筋、側頭筋、内・外側翼突筋の機能を説明できる。分担解剖学1(p288~292)E-2-1)-②咀嚼筋の構成と機能第8、9回5月1日(月)1、2時限江尻脳頭蓋およびを顔面頭蓋を理解する。1)脳頭蓋(後頭骨、蝶形骨、側頭骨、前頭骨、頭頂骨、篩骨、涙骨、鼻骨、下鼻甲介、鋤骨)を説明できる。2)顔面頭蓋(上顎骨、下顎骨、頬骨、口蓋骨、舌骨)を説明できる。分担解剖学1(p54~82、89~94)E-2-1)-①頭蓋骨の構成と構造第10、11回5月8日(月)1、2時限江尻上顎骨、頬骨、口蓋骨、舌骨を理解する。1)上顎骨(前頭突起、頬骨突起、口蓋突起、歯槽突起、眼窩下管、眼窩下孔、切歯孔)を説明できる。分担解剖学1(p82~89、95)E-2-1)-①頭蓋骨の構成と構造第12回5月10日(水)1時限佐藤表情筋の種類と分布を理解する。1)口裂周囲の表情筋を説明できる。2)眼裂周囲の表情筋を説明できる。3)頬筋の起始、停止部を説明できる。分担解剖学1(p279~288)E-2-1)-②表情筋の構成と機能
元のページ
../index.html#48