教授要綱2年(2017)
47/154
-47-2)尿生殖器系□ (1)男性生殖器:精巣、精管、前立腺、精嚢、尿道球腺、精索、陰茎海綿体、尿道海綿体を説明できる。□ (2)女性生殖器:子宮、子宮頸管、卵管、卵巣、膣、陰核、小陰唇、大陰唇、大前庭腺を説明できる。第28回7月13日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察8泌尿器官の組織構造を顕微鏡を通して理解する。泌尿器系:□ 1)腎臓(皮質、髄質、腎盂、腎杯、腎柱、近位尿細管、遠位尿細管、ヘンレのループ、ネフロン、集合管、乳頭管)を説明できる。組織学(p487-514)配布プリント参照C-2-3)-(9)-①腎臓の組織構造第29回7月20日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義10外分泌腺と分泌内腺の違いを理解する。内分泌器官(下垂体、副腎、甲状腺、膵臓)の組織構造を理解する。□ 1)外分泌腺の分泌様式と組織構造の特徴を説明できる。□ 2)内分泌腺の分泌様式と組織構造の特徴を説明できる。3)内分泌系□ (1)下垂体:前葉;酸好性細胞、α細胞(成長ホルモン)、ε細胞(乳腺刺激ホルモン)、塩基好性細胞、δ細胞(性腺刺激ホルモン)、β細胞(甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)、後葉(バソプレッシン、オキシトシン、へリング小体)を説明できる。□ (2)甲状腺(濾胞細胞、濾胞腔、コロイド、ヨード取り込みとサイログロブリン、T3(トリヨードサイロニン)、T4(チロキシン)の合成分泌を説明できる。□ (3)副腎:皮質(球状帯=電解質コルチコイド、束状帯=糖質コルチコイド、網状帯=男性ホルモン)、髄質(NA細胞、A細胞)を説明できる。□ (4)膵臓の内分泌部を説明できる。組織学(p227-257)配布プリント参照 C-2-3)-(6)-③膵臓の組織構造C-2-3)-(8)-①内分泌器官の組織構造第30回7月20日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察10内分泌器官(下垂体、副腎、甲状腺、膵臓)の組織構造を顕微鏡を通して理解する。内分泌系□ 1)下垂体:前葉;酸好性細胞、α細胞(成長ホルモン)、ε細胞(乳腺刺激ホルモン)、塩基好性細胞、δ細胞(性腺刺激ホルモン)、β細胞(甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)、後葉(バソプレッシン、オキシトシン、へリング小体)を説明できる。□ 2)甲状腺(濾胞細胞、濾胞腔、コロイド、ヨード取り込みとサイログロブリン、T3(トリヨードサイロニン)、T4(チロキシン)の合成分泌を説明できる。□ 3)副腎:皮質(球状帯=電解質コルチコイド、束状帯=糖質コルチコイド、網状帯=男性ホルモン)、髄質(NA細胞、A細胞)を説明できる。□ 4)膵臓の内分泌部を説明できる。組織学(p227-257)配布プリント参照C-2-3)-(6)-③膵臓の組織構造C-2-3)-(8)-①内分泌器官の組織構造回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム
元のページ
../index.html#47