教授要綱2年(2017)
45/154
-45-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第17回6月8日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義3神経組織、神経終末、感覚器官の組織構造を理解する。□ 1)大脳皮質の6層構造(分子層、外顆粒層、外錐体細胞層、内顆粒層、内錐体細胞層、多形細胞層)、小脳皮質(分子層、顆粒層、プルキンエ細胞)を説明できる。□ 2)神経終末(マイスネル触覚小体、ファータパチニ小体)を説明できる。□ 3)感覚器官:眼球(角膜、虹彩、毛様体、強膜、脈絡膜、網膜)、蝸牛(前庭階、鼓室階、蝸牛管、ラセン神経節、ライスナー膜、骨ラセン板、コルチ器)を説明できる。組織学(p259-295)C-2-3)-(4)-③、④特殊感覚器の構造C-2-3)-(4)-①皮膚感覚器の構造C-2-3)-(5)-④脳と脊髄第18回6月8日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察3神経組織と特殊感覚器の組織構造を顕微鏡を通して理解する。□ 1)大脳皮質の6層構造(分子層、外顆粒層、外錐体細胞層、内顆粒層、内錐体細胞層、多形細胞層)、小脳皮質(分子層、顆粒層、プルキンエ細胞)を説明できる。□ 2)神経終末(マイスネル触覚小体、ファータパチニ小体)を説明できる。□ 3)感覚器官:眼球(角膜、虹彩、毛様体、強膜、脈絡膜、網膜)、蝸牛(前庭階、鼓室階、蝸牛管、ラセン神経節、ライスナー膜、骨ラセン板、コルチ器)を説明できる。組織学(p259-295)C-2-3)-(4)-③、④特殊感覚器の構造C-2-3)-(4)-①皮膚感覚器の構造C-2-3)-(5)-④脳と脊髄第19回6月15日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義4皮膚と粘膜の組織構造の違いを理解する。口腔領域の組織構造を理解する。□ 1)皮膚の構造 (1)表皮を説明できる。 (2)真皮を説明できる。 (3)皮下組織を説明できる。□ 2)消化管粘膜の基本構造 (1)粘膜上皮を説明できる。 (2)粘膜固有層を説明できる。 (3)粘膜下組織を説明できる。□ 3)消化器系(口腔領域) (1)口唇の組織構造を説明できる。 (2)舌の組織構造を説明できる。□ 4)口蓋扁桃を説明できる。組織学(p297~325、397~408)C-2-3)-(1)-②皮膚と粘膜の構造C-2-3)-(11)-①口蓋扁桃の組織構造C-2-3)-(6)-①消化管粘膜の基本構造E-2-2)-①口腔粘膜の組織構造第20回6月15日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察4口腔領域の組織構造を顕微鏡を通して理解する。消化器系(口腔領域)□ 1)口唇の組織構造を説明できる。□ 2)舌の組織構造を説明できる。□ 3)口蓋扁桃を説明できる。組織学(p399-408) C-2-3)-(11)-①口蓋扁桃の組織構造E-2-2)-①口腔粘膜の組織構造第21回6月22日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義5大唾液腺・小唾液腺の組織構造を理解する。□ 1)唾液腺の基本構造:腺房(終末部)、導管(介在部、線条部)、漿液細胞、粘液細胞を説明できる。□ 2)大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)の組織構造の違いを説明できる。□ 3)小唾液腺(口唇腺、口蓋腺、頬腺、後舌腺、エブネル腺)の組織学的特徴を説明できる。組織学(p408-412) 配布プリント参照E-2-2)-⑤唾液腺の組織構造
元のページ
../index.html#45