教授要綱2年(2017)
44/154
-44-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第13回5月18日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義1細胞間接着装置を理解する。上皮組織の分類を理解する。□ 1)細胞間接着装置(デスモソーム、ヘミデスモソーム、ギャップジャンクション、タイトジャンクション、アドヘレンスジャンクション)を説明できる。□ 2)各上皮の基本構造と違いが説明できる。 (1)単層扁平上皮 (2)単層立方上皮 (3)単層円柱上皮 (4)多列線毛上皮 (5)重層扁平上皮 (6)移行上皮組織学(p51~68)配布プリント参照C-2-3)-(1)-①細胞接着の機構C-2-3)-(1)-①上皮の形態と機能第14回5月18日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察1上皮組織の種類と細胞構成を顕微鏡を通して理解する。□ 1)単層扁平上皮(血管内皮、ボーマン嚢)を説明できる。□ 2)単層立方上皮(甲状腺濾胞上皮細胞、腎臓集合管)を説明できる。□ 3)単層円柱上皮(空腸粘膜上皮)を説明できる。□ 4)重層扁平上皮:角化重層扁平上皮(表皮)、非角化重層扁平上皮(口唇粘膜、頬粘膜:食道粘膜上皮)を説明できる。□ 5)多列線毛上皮(鼻腔粘膜、気管粘膜上皮)を説明できる。□ 6)移行上皮(尿管、膀胱粘膜上皮)を説明できる。組織学(p51-54、p239-243、p435-441、p297-305、p469-476、p509-511)C-2-3)-(1)-①上皮の形態と機能第15回5月25日(木)3時限江㞍薗村渡邉組織学講義2支持組織の分類と、構成する細胞・細胞間質を理解する。骨、軟骨の組織構造を理解する。骨格筋と心筋の組織構造を理解する。□ 1)支持組織の分類と構成する細胞・細胞間質を説明できる。□ 2)骨の形成機構(膜内骨化と軟骨内骨化)を説明できる。□ 3)骨の組織構造(研磨標本、脱灰標本)を説明できる。□ 4)軟骨の組織構造を説明できる。□ 5)横紋筋(骨格筋と心筋)を説明できる。組織学(p78-112、p381-392、p126-142)C-2-3)-(1)-④支持組織の分類と構成C-2-3)-(1)-⑤、C-2-3)-(2)-②骨と軟骨の組織構造C-2-3)-(1)-⑥、⑦軟骨内骨化と膜内骨化C-2-3)-(1)-⑧筋組織の分類と分布第16回5月25日(木)4時限江尻薗村佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡観察2骨と軟骨の組織構造を顕微鏡を通して理解する。骨組織□ 1)研磨切片標本:ハバース層板(骨単位)、介在層板、骨小腔、骨細管、ハバース管、フォルクマン管を説明できる。□ 2)脱灰切片標本:骨芽細胞、類骨、骨細胞、破骨細胞、反転線を説明できる。軟骨組織□ 3)骨端軟骨成長板、軟骨内骨化、関節軟骨を説明できる。組織学(p97-112、p381-392、p126-142)C-2-3)-(2)-②C-2-3)-(1)-⑤骨と軟骨の組織構造C-2-3)-(1)-⑥軟骨内骨化と膜内骨化C-2-3)-(1)-⑧筋組織の分類と分布
元のページ
../index.html#44