教授要綱2年(2017)
43/154

-43-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第8回4月27日(木)4時限滝川発生学(7)確認テストの解説講義個体発生と器官発生を理解する。口腔・顎・顔面領域の主要な構造の正常発生を理解する。一次口蓋と二次口蓋の発生を理解する。口腔・顎・顔面領域に生じる主な先天異常(形態形成異常)を理解する。      まとめ□ 個体発生と器官発生を説明できる。□ 口腔・顎・顔面領域の主要な構造の正常発生を説明できる。□ 一次口蓋と二次口蓋の発生を説明できる。□ 口腔・顎・顔面領域に生じる主な先天異常(形態形成異常)を説明できる。   まとめ第1回〜第6回の発生学の内容を復習する。  まとめA-6-2)-①C-2-2)-①C-2-3)-(1)-⑥E-2-2)-⑤E-2-3)-⑤E-2-4)-(1)-①第9回5月11日(木)3時限江㞍薗村渡邉細胞の構造と機能を理解する。細胞分裂(体細胞分裂、減数分裂)を理解する。□ 1)細胞小器官(ミトコンドリア、粗面小胞体、ゴルジ装置、ライソゾーム、中心小体、分泌顆粒、ペルオキシゾーム、細胞膜)と核(核膜、核膜孔、核小体、正染色質、異染色質)を説明できる。細胞骨格(中間茎フィラメント、微小管、マイクロフィラメント)を説明できる。□ 2)細胞周期:間期(G1期、S期、G2期)、分裂期(前期、中期、後期、終期)を説明できる。組織学(p9~43、45~54)配布プリント参照C-1-3)-①細胞膜・核・細胞内小器官C-1-3)-③細胞周期と細胞分裂第10回5月11日(木)4時限江㞍薗村渡邉細胞分裂(体細胞分裂、減数分裂)を理解する。□ 1)体細胞分裂(有糸分裂):染色体、セントロメア、動原体、紡錘糸(微小管)、中心体を説明できる。減数分裂:相同染色体、交叉、第一減数分裂、第二減数分裂、染色体異常と先天異常を説明できる。□ 2)精子と卵子の形成過程を説明できる。組織学(p9~43、45~54)配布プリント参照C-1-3)-③細胞周期と細胞分裂第11回5月16日(火)3時限江㞍薗村渡邉組織学総論4大組織の特徴を理解する。組織学総論□ 1)上皮組織を説明できる。□ 2)支持組織を説明できる。□ 3)筋組織を説明できる。□ 4)神経組織を説明できる。組織学(p51~165)C-2-3)-(1)-①上皮組織C-2-3)-(1)-④支持組織C-2-3)-(1)-⑧筋組織C-2-3)-(5)-⑦神経組織第12回5月16日(火)4時限江㞍薗村渡邉組織学総論4大組織の特徴を理解する。組織学総論:□ 1)上皮組織を説明できる。□ 2)支持組織を説明できる。□ 3)筋組織を説明できる。□ 4)神経組織を説明できる。組織学(p51-165)C-2-3)-(1)-①上皮組織C-2-3)-(1)-④支持組織C-2-3)-(1)-⑧筋組織C-2-3)-(5)-⑦神経組織

元のページ  ../index.html#43

このブックを見る