教授要綱2年(2017)
149/154
-149-*⑧口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現す代謝障害とその症状を列挙できる。*⑨口唇・口腔・顎顔面領域に症状を現すビタミン欠乏症とその症状を列挙できる。*⑩ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症の検査法とその口腔症状と検査法を説明できる。E-2-4)-(10)口唇・口腔・顎顔面領域の機能障害*①咬合異常と咀嚼障害の原因と診察、検査、診断および治療方針を説明できる。*②嚥下障害を概説できる。*③言語障害を概説できる。*④味覚障害を概説できる。*⑤口腔乾燥を概説できる。E-3 歯と歯周組織の常態と疾患E-3-1)歯と歯周組織の発生および構造と機能一般目標:歯と歯周組織の常態を理解する。到達目標:*①歯の発生、発育および交換の過程を説明できる。 【構成成分とその変化および検査法を含む。】*②歯種別の形態と特徴を説明できる。*③歯(乳歯、幼若永久歯を含む)の硬組織の構造と機能を説明できる。 【構成成分とその特徴を含む。】*④歯髄の構造と機能を説明できる。*⑤歯周組織の発生、構造および機能を説明できる。E-3-2)歯と歯周組織の疾患の特徴と病因一般目標:歯と歯周組織に生じる疾患の概要を理解する。到達目標:*①歯の硬組織の疾患の病因と病態を説明できる。*②歯の発育障害と加齢変化の病因と病態を説明できる。*③歯髄・根尖歯周組織疾患の病因と病態を説明できる。*④歯周疾患の病因と病態を説明できる。*⑤口腔細菌、歯垢および歯石について説明できる。*⑥歯痛の機序を説明できる。E-3-3)歯と歯周組織の疾患の診断と治療一般目標:歯と歯周組織に生じる疾患の治療の進め方の基本を修得する。到達目標:E-3-3)-(1)う蝕およびその他の硬組織疾患の診断と治療*①う蝕の症状と診断を説明できる。【検査法を含む】*②う蝕の予防と治療の方法を説明できる。 【う蝕の予防については、B-3-2)口腔疾患の予防と健康管理の項を参照】*③tooth wear(酸蝕症、咬耗、摩耗等)の原因、症状、診断および処置を説明できる。*④MI(Minimal Intervention)に基づく歯科治療の意義、臨床的対応を説明できる。*⑤生活歯の変色の原因、種類および処置を説明できる。*⑥う蝕およびその他の硬組織疾患に対する歯冠修復の臨床的意義を説明できる。*⑦修復材料と修復法の適応を説明できる。*⑧修復に必要な前処置の目的と意義を説明できる。*⑨歯髄保護の種類と方法を述べ、その重要性を説明できる。*⑩窩洞形成の意義と方法を説明できる。*⑪仮封の意義、種類および特徴を説明できる。*⑫修復後の管理の目的と方法を説明できる。*⑬う蝕およびその他の硬組織疾患の診察、検査および診断ができる。 ⑭歯髄保護の術式を適切に実施できる。 ⑮修復法に関する模型上での基本的操作ができる。 ⑯う蝕およびその他の硬組織疾患の簡単な修復処置を行うことができる。 ⑰修復後の適切なメインテナンスができる。E-3-3)-(2)歯髄・根尖歯周組織疾患の診断と治療*①歯髄・根尖歯周組織疾患の症状、診断および治療法を説明できる。 【検査法を含む。疾患の細胞レベル、分子生物学的レベルでの説明を含む】*②根管充填の目的、時期および方法を説明できる。*③歯髄・根尖歯周組織疾患の急性症状の診断と処置方法を説明できる。*④歯髄・根尖歯周組織疾患の治療時における合併症(偶発症)について、種類、処置および予防を説明できる。*⑤歯髄・根尖歯周組織疾患の治療後の治癒機転と予後を説明できる。
元のページ
../index.html#149