教授要綱2年(2017)
146/154

-146-到達目標:E-1-3)-(1)全身管理*①バイタルサインを列挙し、説明できる。*②血圧を測定し、状況を把握できる。*③脈拍数を測定し、状況を把握できる。*④呼吸数を測定し、状況を把握できる。*⑤体温を測定し、状況を把握できる。*⑥歯科治療時に注意を要する全身疾患(小児も含む)を説明できる。  【歯科治療時の対応を含む。】*⑦患者の服用薬物と歯科治療の関連について説明できる。  【歯科治療時の対応を含む。】*⑧小児、妊婦、授乳婦および高齢者の歯科治療時の注意点を説明できる。*⑨患者の全身状態評価を説明できる。E-1-3)-(2)精神鎮静法*①精神鎮静法の特徴と目的および種類を説明できる。*②吸入鎮静法の適応と禁忌および使用薬物を説明できる。*③静脈内鎮静法の適応と禁忌および使用薬物を説明できる。*④精神鎮静法の周術期の管理を説明できる。 ⑤精神鎮静法を適切に介助できる。E-1-3)-(3)局所麻酔法*①局所麻酔の目的を説明できる。*②局所麻酔薬を分類し、その作用機序を説明できる。*③局所麻酔作用に影響を及ぼす因子を説明できる。*④血管収縮薬の使用目的と種類、特徴および臨床使用上の注意を説明できる。*⑤局所麻酔法の種類と特徴を説明できる。*⑥局所麻酔時の合併症(偶発症)を説明できる。 ⑦局所麻酔を実施できる。E-1-3)-(4)全身麻酔法*①全身麻酔の目的と種類ならびに特徴を説明できる。  【前投薬、筋弛緩薬および主な全身麻酔薬の基本的薬理作用および使用機器・器具を含む。】*②全身麻酔の適応と禁忌および合併症を説明できる。*③全身麻酔時の周術期の管理を説明できる。E-1-4)小手術の基本手技一般目標:小手術を適切に実施するために必要な基本的知識を理解する。到達目標:*①抜歯の適応症と禁忌症を説明できる。  【相対的禁忌への対応および小手術の適応症と禁忌を含む。】*②小手術の合併症(偶発症)を説明できる。*③抜歯(小手術)に必要な器具の用法と基本手技を説明できる。*④粘膜の切開、剥離に必要な器具の用法を説明できる。*⑤縫合と止血に必要な器具の用法を説明できる。*⑥手指と術野の消毒について説明できる。*⑦清潔と不潔の区別を説明できる。*⑧器具の滅菌、消毒について説明できる。 ⑨埋伏歯(智歯を含む)の抜歯法を説明できる。E-1-5)救急処置一般目標:救急処置の基本を身につける。到達目標:*①歯科治療時の全身合併症(偶発症)を説明できる。*②意識レベル、呼吸および脈拍の状態を把握できる。*③気道閉塞および気道確保法を説明できる。  【誤嚥・誤飲時の症状と対応を含む】*④気道確保と呼気吹き込みによる人工呼吸を実施できる。*⑤胸骨圧迫と自動的体外式除細動器(AED)の操作を実施できる。*⑥救急処置に用いられる薬物を列挙し、その作用機序を説明できる。E-1-6)口腔保健一般目標:口腔疾患を予防し、口腔保健を向上させるために必要となる基本的な知識、技能および態度を身につける。到達目標:E-1-6)-(1)予防処置 ①フッ化物の歯面塗布を実施できる。

元のページ  ../index.html#146

このブックを見る