教授要綱2年(2017)
142/154
-142-*④結合組織の線維要素と細胞要素を説明できる。*⑤硝子軟骨、弾性軟骨および線維軟骨の特徴を説明できる。*⑥内軟骨性骨化と膜内骨化の機序と成長様式を説明できる。*⑦硬組織石灰化の基本的機序を説明できる。*⑧筋組織の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(2)運動器系*①生体を構成する主な骨と筋を列挙できる。*②骨の基本構造と結合様式を説明できる。*③骨の改造現象と全身および局所因子による調節機構を概説できる。*④骨格筋の構造と機能を説明できる。 【収縮の特徴と筋収縮の機序を含む。】C-2-3)-(3)循環器系*①心臓の構造と機能を説明できる。 【心臓の刺激(興奮)伝導系、心筋の特徴、標準的心電図波形および心音を含む。】*②肺循環と体循環の2系統を説明できる。*③動脈、毛細血管および静脈の構造と血管系の役割を説明できる。*④血液循環と血管運動、血圧の調節機構を説明できる。*⑤主な動脈と静脈を列挙できる。*⑥リンパの循環路とリンパ節の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(4)感覚器系*①皮膚感覚器の構造と機能を説明できる。*②深部感覚の受容器の構造と機能を説明できる。*③視覚器、聴覚・平衡感覚器の構造と機能を説明できる。*④嗅覚器、味覚器の構造と機能を説明できる。C-2-3)-(5)神経系*①脳神経の種類、走行、線維構築および支配領域を説明できる。*②末梢神経系の機能分類(体性神経系と自律神経系)を説明できる。*③交感神経系と副交感神経系の構造と機能を説明できる。*④脳と脊髄の基本的構造と機能を説明できる。 【主要な自律機能(呼吸、循環、体温)の調節中枢の働きを含む。】*⑤血液脳関門を説明できる。*⑥反射、半自動運動、随意運動の発現と調節の機序を説明できる。*⑦ニューロンとグリアの構造と機能を説明できる。*⑧神経の活動電位の発生とその伝播の機序を説明できる。*⑨シナプスにおける興奮伝達を概説できる。*⑩神経伝達物質の種類と機能を説明できる。C-2-3)-(6)消化器系*①消化管(咽頭、食道、胃、小腸、大腸)の基本構造と機能を説明できる。 【腸管平滑筋の特徴、消化液、消化管ホルモンの機能を含む。】*②肝臓の構造と機能および胆汁の分泌を説明できる。*③膵臓の外分泌腺と内分泌腺の特徴を説明できる。C-2-3)-(7)呼吸器系*①気道系(鼻腔、副鼻腔、喉頭、気管、気管支)の構造と機能を説明できる。*②肺の構造と機能を説明できる。 【内呼吸、外呼吸および呼吸運動の機序とその調節系を含む。】C-2-3)-(8)内分泌系*①各内分泌器官の構造と機能およびホルモンを説明できる。 【ホルモンの特徴と機能、内分泌系と神経系との機能相関を含む。】C-2-3)-(9)泌尿器系*①腎臓と尿路(尿管、膀胱、尿道)の構造と機能を説明できる。*②体液の量と組成および浸透圧の調節機構を説明できる。 【ネフロンの働き(濾過、再吸収、分泌)を含む。】*③水代謝と主な電解質の出納を説明できる。 【酸-塩基平衡を含む。】C-2-3)-(10)生殖器系*①男性生殖器、女性生殖器の構造と機能を説明できる。 【ホルモンによる調節を含む。】
元のページ
../index.html#142