教授要綱2年(2017)
140/154
-140-到達目標:*①健康の概念を説明できる。*②口腔と全身の健康との関連を説明できる。*③疾病の概念、種類および予防を概説できる。B-2 健康と社会、環境B-2-1)歯科医師法・関係法規一般目標:歯科医師法および関連法規の基本的な考え方を理解する。到達目標:*①歯科医師法を概説できる。*②医療法を概説できる。*③歯科衛生士法と歯科技工士法を概説できる。*④医師法、薬剤師法および保健師助産師看護師法を概説できる。B-2-2)保健・医療・福祉制度一般目標:保健、医療、福祉、介護に関連する社会制度、地域医療および社会環境を理解する。到達目標:*①保健・医療制度を説明できる。 【産業保健および医療供給体制を含む。】*②医療保険制度を説明できる。 【医療経済(国民医療費)を含む。】*③介護保険制度を説明できる。*④社会福祉制度を説明できる。*⑤高齢者のおかれた社会環境を説明できる。*⑥障害者のおかれた社会環境を説明できる。*⑦ノーマライゼーションの考え方を説明できる。*⑧地域医療に求められる役割と機能および体制等、地域医療の在り方を概説できる。*⑨地域における保健・医療・福祉・介護の分野間の連携および他職種間の連携の必要性について説明できる。*⑩地域医療の基盤となるプライマリ・ケアの必要性を説明できる。*⑪災害時の歯科医療の必要性について説明できる。B-2-3)歯科による個人識別一般目標:歯科による個人識別の重要性を理解する。到達目標: ①個人識別について説明できる。 ②歯科による個人識別について説明できる。B-2-4)環境と健康一般目標:環境と健康との関わりを理解する。到達目標:*①環境による健康への影響を説明できる。*②環境基準と環境汚染を説明できる。B-3 予防と健康管理B-3-1)予防の概念一般目標:公衆衛生と歯科医療における予防の概念を理解する。到達目標:*①第一次、第二次および第三次予防を説明できる。*②プロフェッショナルケア、セルフケアおよびコミュニティケアを説明できる。*③プライマリヘルスケアとヘルスプロモーションを説明できる。B-3-2)口腔疾患の予防と健康管理一般目標:口腔疾患の予防と健康管理を理解する。到達目標:*①主な口腔疾患(う蝕、歯周疾患、不正咬合)の予防を説明できる。 【生活習慣病の改善指導を含む。】*②う蝕予防におけるフッ化物の応用方法を説明できる。 【予防填塞とプラークコントロールを含む。】*③ライフステージにおける予防を説明できる。*④集団レベルの予防と健康管理(地域歯科保健、学校歯科保健、産業歯科保健)を説明できる。*⑤口腔ケアの意義と効果を説明できる。B-4 疫学・保健医療統計B-4-1)口腔疾患の疫学一般目標:疫学と科学的根拠に基づいた医療(EBM:Evidence-based Medicine)の応用を理解する。到達目標:*①疫学とEBMの概念を説明できる。*②スクリーニング検査を説明できる。*③口腔疾患の疫学的指標を説明できる。
元のページ
../index.html#140