教授要綱2年(2017)
134/154

-134-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第4回Bクラス9月19日(火)Aクラス11月21日(火)各3・4時限藤原(講義D)各職種によるミニ講義1.地域包括支援の連携に関連する医療・福祉職種とその内容を理解する。1)訪問歯科診療などの地域歯科医療で連携する医療職・福祉職の職内容とチーム医療の連携内容を理解する。2)地域包括支援で求められる歯科医療について理解することができる。・IRAT,GRAT講義(D)地域医療・福祉の機関と職種・地域包括支援センター・訪問看護ステーション・訪問薬局(服薬指導)・訪問栄養管理指導A-7-3) 患者中心のチーム医療B-2-2)保健・医療・福祉制度E-4-4)障害者の歯科医療F-5 地域医療第5回Bクラス9月26日(火)Aクラス11月28日(火)各3・4時限コーディネーター:玄、向井1.福祉との連携方法と必要性にについてプロダクトを作成できる。2.プレゼンテーションとその評価ができる。1)地域歯科医療機関(私の歯科クリニック)と福祉施設との連携方法と必要性についてチームで話し合って纏めることができる。2)チームで協力して発表できる。・各チームがプロダクトを作成し、互いのプロダクトを相互に参考にして修正して発表する。・発表内容をチーム相互で評価する。A-6-1)生涯学習への準備A-7-1)コミュニケーション第6回Bクラス10月3日(火)Aクラス12月5日(火)各3・4時限玄(講義E)実習担当:摂食嚥下リハビリテーション部1.摂食嚥下リハビリテーションの概要を理解できる。1)障害者・高齢者の摂食嚥下リハビリテーションの概要が理解できる。2)摂食機能と機能障害の歯科医療領域が理解できる3)摂食機能不全に評価が必要なことが理解できる。4)RSST、MWST、頸部聴診法が実施できる。・IRAT,GRAT・講義(E):摂食嚥下リハビリテーション・実習:摂食嚥下に関わる診察および評価法E-4-3)高齢者の歯科医療E-4-4)障害者の歯科医療第7回Bクラス10月10日(火)Aクラス12月12日(火)各3・4時限安田順一(講義F)実習担当:口腔ケア部1.高齢者・障害者の口腔管理を理解できる。2.高齢者・障害者の口腔内環境を簡易検査で評価できる。1)専門的口腔ケアとその方法について説明できる。2)口腔内環境・機能検査として簡易の口腔乾燥度測定、咬合力測定、咀嚼能力測定を実施できる・IRAT,GRAT・講義(F):専門的口腔ケア・実習:器具と方法を選択して口腔内環境の評価のための簡易検査を実施する。E-4-3)高齢者の歯科医療E-4-4)障害者の歯科医療第8回Bクラス10月17日(火)Aクラス12月19日(火)各3・4時限玄(講義G)・同窓生1.地域の歯科医療状況を理解できる。2.訪問歯科診療の患者の歯科治療の必要性を理解する。1)地域歯科クリニックの現状と課題が理解できる。2)訪問歯科診療の対象となる高齢者の歯科医療内容のチームで話し合ってその概略を説明できる。・講義(G)地域歯科クリニックの現状と課題・同窓生による報告・ペーパーペイシェントの歯科医療の必要内容を評価することができる。A-7-3) 患者中心のチーム医療B-2-2)保健・医療・福祉制度E-4-4)障害者の歯科医療F-5 地域医療第9回Bクラス10月24日(火)Aクラス1月16日(火)各3・4時限コーディネーター:玄、向井1.凝縮ポートフォリオを作成できる。2.プレゼンテーションとその評価ができる。1)凝縮ポートフォリオを作成できる。各自の「私の歯科クリニック」を作成できる。2)成長報告書を作成し、提出できる。・凝縮ポートフォリオを提出する。・成長報告書を作成して提出する。A-6-1)生涯学習への準備A-7-1)コミュニケーション

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る