教授要綱2年(2017)
130/154

-130-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第7回4月18日(火)1時限廣瀬生活習慣病の予防を理解する。1)生活習慣病の種類と動向を説明する。2)生活習慣病予防対策を説明する。教科書:生活習慣病の予防(p63~p71)B-1③疾病の概念B-3-1)②プロフェッショナルケア、セルフケア、コミュニティケア第8回4月18日(火)2時限廣瀬保健医療統計を理解する。1)保健管理の専門職について職種と業務を説明する。2)保健医療に関わる公的統計の種類と特徴を列挙する。教科書:健康管理(p71~p75)、国民の健康状態(p76~p80)A-7-3)②多職種連携B-4-2)①保健医療統計B-4-2)③調査方法第9回4月25日(火)1時限廣瀬生活環境と健康との関わりを理解する。1)温熱環境の生活に及ぼす影響について説明する。2)温熱環境測定機器を列挙し、特徴を述べる。3)空気の性状が生活に及ぼす影響について説明する。教科書:ヒトと環境(p81~p84)、温熱環境と生活(p88~p93)、大気環境と生活(p93~p95)B-2-4)①環境による健康への影響B-2-4)②環境基準と環境汚染第10回4月25日(火)2時限廣瀬生活環境と健康との関わりを理解する。1)上水道の水質基準と浄水法を列挙する。2)下水処理法と排水基準を説明する。教科書:水質環境と生活(p96~p103)B-2-4)①環境による健康への影響B-2-4)②環境基準と環境汚染第11回5月2日(火)1時限廣瀬生活環境と健康との関わりを理解する。1)廃棄物の分類と処理法を説明する。2)医療現場での廃棄物処理について説明する。3)非電離放射線の種類と作用を説明する。教科書:放射線と健康(p105~p106)、廃棄物処理(p111~p116)B-2-4)②環境基準と環境汚染第12回5月2日(火)2時限廣瀬生活環境と健康との関わりを理解する。1)大気汚染の原因物質とその対策を説明する。2)地球環境問題を列挙し、その対策を説明する。教科書: 地球環境問題(p85~p88)、社会活動での影響(p107~p110)B-2-4)①環境による健康への影響B-2-4)②環境基準と環境汚染第13回5月9日(火)1時限廣瀬食生活と健康との関わりを理解する。1)食生活の現状と問題点を述べる。2)食生活指針と食育を説明する。教科書: 国民栄養の現状(p117~p129)B-1①健康の概念B-1③疾病の概念第14回5月9日(火)2時限廣瀬食生活と健康との関わりを理解する。1)日本人の食事摂取基準の考え方と意味を説明する。教科書: 食事摂取基準(p130~p136)B-1①健康の概念B-1③疾病の概念第15回5月16日(火)1時限廣瀬食生活と健康との関わりを理解する。1)食品保健に関する取り組み(法制度を含む)を説明する。2)食品の種類と機能性を説明する。教科書: 食品保健(p134~p138)B-1①健康の概念B-1③疾病の概念

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る