教授要綱2年(2017)
115/154
-115-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第34回7月5日(水)3時限玉置歯科で用いる銀合金について、その種類と用途、特性について習得する。銀の金属学的特性を説明できる。金銀パラジウム合金の添加元素の役割を説明できる。低融銀合金の種類と用途、特性について説明できる。金銀パラジウム合金の特徴と組成、用途を説明できる。教科書:10 歯科用金属材料E. 歯科用合金(p151-153)D-1-①高分子材料、セラミック材料、金属材料および複合材料の構造と物性D-1-③生体材料と歯科材料の安全性D-1-④歯科用器械・器具の用途と特徴D-2-⑥レジンの重合、金属の鋳造・熱処理およびセラミックスの加工・焼成の特徴第35回7月5日(水)4時限玉置歯科で用いる非貴金属合金について、その種類と用途、特性について理解する。非貴金属合金の種類を列挙できる。コバルトクロム合金の組成と特徴を説明できる。ニッケルクロム合金の組成と特徴を説明できる。チタンおよびチタン合金の組成と特徴を説明できる。不動態被膜を説明できる。ステンレス鋼の組成と特徴を説明できる。ニッケルチタン合金の特性と歯科での用途を説明できる。教科書:10 歯科用金属材料E. 歯科用合金(p153-158)D-1-①高分子材料、セラミック材料、金属材料および複合材料の構造と物性D-1-③生体材料と歯科材料の安全性D-1-④歯科用器械・器具の用途と特徴D-2-⑥レジンの重合、金属の鋳造・熱処理およびセラミックスの加工・焼成の特徴第36回7月6日(木)1時限玉置金属の接合法を学び、それぞれの長所・短所を知り、この技法を用いる歯科用装置について理解する。金属の接合法を列挙し、それぞれの特徴を説明できる。ろう付けに用いる材料の特徴を説明できる。溶接の原理と特徴を説明できる。磁性アタッチメントの原理と、利用される合金を説明できる矯正用装置に用いられる材料の特徴と組成を説明できる。教科書:10 歯科用金属材料F. 金属の接合、G. 磁性合金(p159-165)D-1-①高分子材料、セラミック材料、金属材料および複合材料の構造と物性D-1-③生体材料と歯科材料の安全性D-1-④歯科用器械・器具の用途と特徴第37回7月6日(木)2時限宮﨑歯冠用硬質レジンに用いられる材料の組成と特徴を知り、加工工程を習得する。歯冠用硬質レジンの組成と特徴を説明できる。硬質レジン前装冠に用いられる金属、レジンの特徴と前装の前処理法の特徴を説明できる。教科書:13 歯冠補綴用レジン(p221-230)D-1-①高分子材料、セラミック材料、金属材料および複合材料の構造と物性D-2-⑥レジンの重合、金属の鋳造・熱処理およびセラミックスの加工・焼成の特徴
元のページ
../index.html#115