教授要綱2年(2017)
113/154
-113-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第23回6月14日(水)4時限玉置歯科臨床で用いる各種ゴム質印象材の基本的性質を知り、取り扱いを習得する。付加型シリコーンゴム印象材の組成(ポリジメチルシロキサン、塩化白金酸)、硬化機構(付加重合反応)、性質(寸法精度、弾性ひずみ、細部再現性、寸法安定性等)、用途、特徴などを説明できる。縮合型シリコーンゴム印象材の組成(ポリジメチルシロキサン、カプリル酸錫等)、硬化機構(縮重合反応)、性質(寸法精度、弾性ひずみ、細部再現性、寸法安定性等)、用途、特徴などを説明できる。ポリサルファイドゴム印象材の組成(ポリサルファイド、二酸化鉛)、硬化機構(縮重合反応)、性質(寸法精度、弾性ひずみ、細部再現性、寸法安定性等)、用途、特徴などを説明できる。ポリエーテルゴム印象材の組成(ポリエーテル、芳香族スルフォン酸等)、硬化機構(開環重合反応)、性質(寸法精度、弾性ひずみ、細部再現性、寸法安定性等)を、用途、特徴など説明できる。教科書:7 印象用材料D. シリコーンゴム印象材(p117-120)教科書:7 印象用材料F. ポリサルファイドゴム印象材(p122-123)教科書:7 印象用材料E. ポリエーテルゴム印象材(p121-122)D-2-③印象材の種類と特性第24回6月15日(木)1時限玉置非弾性印象材の組成や、特性を学び、臨床における用途を理解する。酸化亜鉛ユージノール印象材の組成、硬化機構、性質、特徴、取り扱いについて説明できる。モデリングコンパウンド印象材の組成、硬化機構、性質、特徴、取り扱いについて説明できる。ダイナミック印象材の組成、硬化機構、性質、特徴、取り扱いについて説明できる。教科書:7 印象用材料G. 酸化亜鉛ユージノール(p123-125)教科書:7 印象用材料H. モデリングコンパウンド(p25-127)教科書:7 印象用材料I. ダイナミック印象材(p127-128)D-2-③印象材の種類と特性第25回6月15日(木)2時限玉置歯科模型材料の種類と代表的な歯科用石膏に関する基礎的な知識を習得する。歯科用模型材の種類を列挙し、特性により分類できる。歯科用模型材としての石膏の種類を列挙し、その特性や製造法の違いにより分類できる。歯科用模型材としての石膏の硬化反応と、付随する発熱の機序を説明できる。教科書:8 模型用材料(p137-p143)D-2-④歯科用石膏の種類と特性第26回6月21日(水)3時限玉置歯科用ワックスが歯科臨床の現場でどのような役割を果たしているかを学び、その組成や特性、諸性質、用途等を理解する。歯科用ワックスの種類を列挙し、組成や用途で分類できる。間接法と直接法に用いるインレーワックスの違いを説明できる。歯科用ワックスを構成している成分を説明できる。歯科用ワックスの特性を説明できる。教科書:9 歯科用ワックス(p145-152)教科書:11 鋳造用材料B. 鋳造用パターン材(p188-p189)D-2-⑤ワックスの種類と特性第27回6月21日(水)4時限玉置歯科鋳造による金属加工法を理解し、その工程における鋳造用埋没材の役割を習得する。歯科鋳造用埋没材の種類を列挙できる。歯科鋳造の概要を説明できる。歯科鋳造用埋没材の組成と硬化機構を説明できる。歯科鋳造用埋没材の加熱膨張の機序を学び、鋳造体寸法精度への影響を説明できる。教科書:11 鋳造用材料A. 概要(p185-187)、C. 鋳造用埋没材の概要(p189-195)、D. 石膏系埋没材(p15-196)、E. 非石膏工系埋没材(p196-197)、F. 鋳造用埋没材の性質(p182-185)D-2-⑥レジンの重合、金属の鋳造・熱処理およびセラミックスの加工・焼成の特徴
元のページ
../index.html#113