教授要綱2年(2017)
105/154

-105-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第37、38回12月13日(水)1、2時限村上口腔微生物の感染について理解する。主な口腔微生物について説明できる。口腔感染症と口腔の感染防御機構(唾液・歯肉溝滲出液を含む)について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p210~p222 口腔内の主な微生物p207~p209 口腔免疫学E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石C-3-1)-①②基本的性状、病原性C-3-2)-①自然免疫と獲得免疫第39、40回12月16日(土)1、2時限村上齲蝕と細菌について理解する。齲蝕に関わる病原細菌について説明できる。齲蝕と糖について説明できる。齲蝕の宿主側の要因について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p231~p251 齲蝕E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石C-3-1)-①②基本的性状、病原性E-3-2)-①歯の硬組織の疾患の病因第41、42回12月20日(水)1、2時限村上歯周病と細菌について理解する。歯周病に関わる病原細菌について説明できる。歯周病における宿主の応答性について説明できる。歯周病の病因検査について説明できる。歯周病治療へのアプローチについて説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p252~p270 歯周病E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石C-3-1)-①②基本的性状、病原性E-3-2)-④歯周疾患の病因E-3-2)-④歯周疾患の病因第43、44回1月17日(水)1、2時限村上歯髄・根尖部組織の感染について理解する。口臭と細菌について理解する。歯髄炎および根尖性歯周炎と細菌について説明できる。口臭について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p271~p273 その他の口腔関連微生物感染症E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-③歯髄・根尖歯周組織疾患の病因E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石第45、46回1月19日(金)3、4時限稲葉主な口腔感染症と病原微生物について理解する。口腔内の化膿性疾患・歯性菌血症について説明できる。顎放線菌症について説明できる。特異性炎について説明できる。カンジダ症について説明できる。口腔領域にみられるウイルス感染症について説明できる。歯性病巣感染について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p273~p277 その他の口腔関連微生物感染症p278~p282 口腔微生物と全身疾患E-2-4)-(9)-②口腔・顎顔面領域の感染症E-2-4)-(9)-②口腔・顎顔面領域の感染症E-2-4)-(9)-②口腔・顎顔面領域の感染症E-2-4)-(9)-②口腔・顎顔面領域の感染症E-2-4)-(9)-②⑩口腔・顎顔面領域の感染症、HIV感染症E-2-4)-(9)-②口腔・顎顔面領域の感染症

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る