教授要綱2年(2017)
104/154

-104-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第29、30回11月18日(土)1、2時限引頭獲得免疫について理解する。体液性免疫について理解する。細胞性免疫について理解する。獲得免疫について説明できる。体液性免疫の特徴や機構について説明できる。抗原抗体反応とその応用について説明できる。細胞性免疫の特徴や機構について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p90~p95 体液性免疫p96~p102 細胞性免疫C-3-2)-①自然免疫と獲得免疫C-3-2)-②細胞性免疫と体液性免疫C-3-2)-③免疫担当細胞第31、32回11月22日(水)1、2時限引頭粘膜免疫について理解する。アレルギー(過敏症)について理解する。自己免疫疾患について理解する。粘膜免疫の特徴や機構について説明できる。アレルギーの分類について説明できる。アレルギー疾患の発症機序について説明できる。免疫寛容と自己免疫について説明できる。自己免疫疾患について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p103~p107 粘膜免疫p108~p110 過敏症(アレルギー)p113~p115 免疫不全・自己免疫疾患C-3-2)-②細胞性免疫と体液性免疫C-3-2)-⑤アレルギーの分類C-3-2)-④免疫寛容C-3-2)-⑥免疫・アレルギー疾患第33、34回11月29日(水)1、2時限引頭免疫不全について理解する。移植と拒絶反応について理解する。ワクチンによる感染症の予防について理解する。抗原非特異的免疫療法について理解する。免疫不全症について説明できる。移植と拒絶反応について説明できる。ワクチンの意義、種類と特徴、問題点について説明できる。抗原非特異的免疫療法について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p111~p113 免疫不全・自己免疫疾患p101~p102 細胞性免疫p116~p121 ワクチンによる感染症の予防p122 抗原非特異的免疫療法C-3-2)-⑥免疫・アレルギー疾患C-3-2)-②細胞性免疫と体液性免疫C-3-2)-⑤アレルギーの分類C-3-2)-⑦ワクチン12-4 ユニット:口腔微生物と感染症回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第35、36回12月6日(水)1、2時限村上口腔微生物叢の特徴について理解する。口腔微生物学の歴史について説明できる。口腔微生物の特徴について説明できる。口腔フローラについて説明できる。歯垢(デンタルプラーク)について説明できる。細菌の付着、凝集に関する相互関係について説明できる。歯石について説明できる。『口腔微生物学・免疫学』p198~p199 口腔微生物学の発展p204~p206 口腔細菌叢p223~p230 デンタルプラークC-3-1)感染C-3-1)-①②基本的性状、病原性E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石E-3-2)-⑤口腔細菌、歯垢、歯石

元のページ  ../index.html#104

このブックを見る