教授要綱1年(2017)
109/145

-109-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第9、10回CDグループ11月8日(水)ABグループ11月15日(水)3、4時限社会歯科藤原服部包括支援センター1.口腔ケアの内容を理解できる。2.口腔ケアの一部を実施できる。1)日常の口腔ケアとその方法について説明できる。2)口腔ケアと全身疾患との関連を理解できる。3)基本的な「口腔ケア」を実施できる。4)口腔ケアに使用する器具を目的に合わせて選択できる。・講義(D)日常の口腔ケアとその方法-担当:口腔ケア部※チーム内でロールプレイで実習する。※器具と方法を選択して実施する。A-4-1)コミュニケーションB-3-2)-③歯科疾患の予防と健康管理E-5-1)-④高齢者の歯科医療第11、12回CDグループ11月22日(水)ABグループ11月29日(水)3、4時限藤原服部向井包括支援センター1.地域の歯科医療状況を理解できる。2.KJ法を用いて情報を整理できる。1)地域歯科クリニックの現状と課題が理解できる。2)追加情報を分担して取得できる。 *振り返りシートの提出3)情報の整理法としてKJ法を理解し、使うことができる。4)KJ法によって情報を整理し成果物(プロダクト)を作成できる。・講義(E)地域歯科クリニックの現状と課題-担当:同窓生2名・KJ法の解説-講義(A~E)と実習を経験してチームの歯科クリニックに新たに必要な追加情報を分担して取得(PC)する。-得た情報を持ち寄りチームでKJ法を使って整理する。A-7-1)地域医療への貢献A-4-1)コミュニケーションA-2-2)学修の在り方第13、14回CDグループ12月6日(水)ABグループ12月13日(水)3、4時限倉知向井藤原服部包括支援センター1.プレゼンテーションができ、プレゼンテーションを聞いてその評価ができる。2.凝縮ポートフォリオを理解し、作成できる。1)各チームの「私の歯科クリニック」を発表できる。2)チーム発表について各自が評価表に基づいて評価できる。3)凝縮ポートフォリオの必要性を理解できる。4)各自が凝縮ポートフォリオを作成できる。・各チームが成果物(プロダクト)を発表し、互いの成果物を参考にしてチーム及び個人の「私の歯科クリニック」の内容を再構築して提出する。・凝縮ポートフォリオを説明する。・各自と各チームの凝縮ポートフォリオを作成する。A-2-2)学修の在り方A-4-1)コミュニケーション第15、16回CDグループ12月20日(水)ABグループ1月17日(水)3、4時限倉知向井包括支援センター1.本教科を履修したことによる成長を自己評価できる。1)凝縮ポートフォリオ「私の歯科クリニック」を提出できる。2)成長報告書を作成し、提出できる。・凝縮ポートフォリオを提出する。・成長報告書を作成して提出する。A-2-2)学修の在り方A-9-1)生涯学習への準備夏季休暇中の地域の歯科診療所の見学研修地域の診療所の歯科医師 包括支援センター地域の歯科診療所の見学研修ができる。1)地域の歯科医院に見学研修の交渉ができる。2)歯科医院に働くスタッフとコミュニケーションがとれる。3)歯科医院に働くスタッフの役割を理解できる。4)一次歯科医療機関の役割を理解できる。・地域の歯科医院で見学研修を行う。・ポートフォリオの実習報告書を提出する。A-4-1)コミュニケーションA-9-1)生涯学習への準備

元のページ  ../index.html#109

このブックを見る