教授要綱(4年)2016
38/123

-38-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第25回5月17日(火)3時限岡ブリッジ自浄機能によるポンティックの分類教科書:自浄機能によるポンティックの分類(P89~P91)、ポンティックの構成(P89~P91)教科書:基底面形態とその臨床的特徴(P89~P91)E-3-4)-(1)-②クラウンおよびブリッジの種類、特徴および製作法を説明できる。E-3-4)-(1)-⑬クラウンブリッジの設計を適切にできる。ポンティック自浄型、即時置換型、鞍状型  ポンティックの一般的な要件ポンティックの設計上の留意点  咬合面、基底面、連結部ブリッジポンティックの構成ポンティック  硬質レジン前装ポンティック  金属ポンティック  陶材焼付ポンティックブリッジ基底面形態とその臨床的特徴ポンティック リッジラップ型 偏側型・船底(卵円)型 離底型 有根型(円錐型) オベイト型 有歯肉型 鞍状型・有床型ポンティック形態の決定因子第26回5月17日(火)4時限岡特殊なブリッジ教科書:接着ブリッジ(P74、P122、P301~P312)、遊離端ブリッジ(P93、94)E-3-4)-(1)-②クラウンおよびブリッジの種類、特徴および製作法を説明できる。E-3-4)-(1)-④支台歯形成の意義と方法を説明できる。E-3-4)-(1)-⑥クラウンブリッジの製作に必要な材料の基本的操作を説明できる。D-2-⑦接着剤と合着材の種類と成分および特性を説明できる。接着ブリッジ長所、短所、適応症、禁忌症支台歯形成時の要点使用金属被着面処理装着材料第27、28回5月20日(金)3、4時限横山ろう付け教科書:ろう付け(P294~P300)E-3-4)-(1)-⑭クラウンブリッジの製作過程における基本的手技ができる。ろう付けの手順咬合面コア、舌面コア、ろう付け用埋没前ろう付けと後ろう付け陶材焼付鋳造ブリッジの製作第29、30回7月19日(火)3、4時限石神まとめ講義小テスト固定性義歯学 全般

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 38

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です