教授要綱 2年
48/143
-48-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第41回6月30日(月)2時限江尻消化管と消化腺を理解する。1)消化管(食道、胃、小腸、大腸)の基本構造を説明できる。2)消化腺(肝臓:肝小葉、肝細胞、類洞、毛細胆管、中心静脈;膵臓:外分泌腺、内分泌腺)を説明できる。分担解剖学3(p177~217、p217~235)C-2-3)-(6)-①~③消化器系第42回7月7日(月)1時限小萱内臓学皮膚と粘膜の組織構造の違いを理解する。1)皮膚の構造 (1)表皮 (2)真皮 (3)皮下組織2)消化管粘膜の基本構造 (1)粘膜上皮 (2)粘膜固有層 (3)粘膜下組織組織学(p297~325、397~399)C-2-3)-(1)-①C-2-3)-(6)-①、②C-2-3)-(6)-①、②組織(上皮組織、結合組織)消化器系第43回7月7日(月)2時限江尻内分泌器官と分泌ホルモンを理解する。1)下垂体:下垂体前葉(成長ホルモン、乳腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)と下垂体後葉(バソプレッシン、オキシトシン)を説明できる。2)甲状腺ホルモン(チロキシン、カルシトニン)を説明できる。3)上皮小体ホルモン(パラトルモン)を説明できる。4)副腎皮質(電解質コルチコイド、糖質コルチコイド、男性ホルモン)および髄質(アドレナリン、ノルアドレナリン)から分泌されるホルモンを説明できる。5)膵臓から分泌されるホルモン(インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン)を説明できる。分担解剖学3(p373~392)C-2-3)-(8)-①内分泌系第44回7月14日(月)1時限小萱内臓学外分泌腺と分泌内腺の違いを説明できる。1)外分泌腺の分泌様式と組織構造の特徴を説明できる。2)内分泌腺の分泌様式と組織構造の特徴を説明できる。組織学(p227~257、408~412)E-2-2)-⑤C-2-3)-(8)-①C-2-3)-(6)-③C-2-3)-(9)-①唾液腺の構造内分泌系消化器系第45回7月14日(月)2時限江尻泌尿器系、生殖器系を理解する。1)腎臓:腎錐体、腎柱、皮質(腎小体、近・遠位尿細管、ネフロン)と髄質、集合管、乳頭管、腎杯、腎盂、尿管を説明できる。2)膀胱(粘膜、筋層、膀胱三角)を説明できる。3)男性生殖器:精巣、精管、前立腺、精嚢、尿道球腺、精索、陰茎海綿体、尿道海綿体を説明できる。4)女性生殖器:子宮、子宮頸管、卵管、卵巣、膣、陰核、小陰唇、大陰唇、大前庭腺を説明できる。分担解剖学3(p282~372)C-2-3)-(9)-①C-2-3)-(10)-①泌尿器生殖器系
元のページ