教授要綱 2年
42/139
-42-回 数担当者学習目標(GIO)行動目標(SBOs)予習項目モデル・コア・カリキュラム第35回6月3日(月)1時限小萱組織学実習講義2軟骨と骨の基本構造を理解する。骨格筋、心筋、平滑筋を理解する。1)軟骨(軟骨細胞、軟骨基質、骨端軟骨成長板)の組織構造を説明できる。2)骨膜、外基礎層板、ハバース層板(骨単位、オステオン)、介在層板、ハバース管、フォルクマン管、内基礎層板、骨梁、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞を説明できる。3)骨の研磨標本と脱灰標本の違いを説明できる。4)骨格筋と心筋の違いを説明できる。最新カラー組織学(p113~134)C-2-3)-(1)-⑤~⑦C-2-3)-(2)-②第36回6月3日(月)2時限江㞍内分泌器官と分泌ホルモンを理解する。1)下垂体:下垂体前葉(成長ホルモン、乳腺刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン)と下垂体後葉(バソプレッシン、オキシトシン)を説明できる。2)甲状腺ホルモン(チロキシン、カルシトニン)を説明できる。3)上皮小体ホルモン(パラトルモン)を説明できる。4)副腎皮質(電解質コルチコイド、糖質コルチコイド、男性ホルモン)および髄質(アドレナリン、ノルアドレナリン)から分泌されるホルモンを説明できる。5)膵臓から分泌されるホルモン(インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン)を説明できる。分担解剖学3(p373~392)C-2-3)-(8)-①第37、38回6月6日(木)1、2時限江㞍小萱佐藤渡邉矢野組織学顕微鏡実習3骨組織、軟骨組織、筋組織(骨格筋、心筋、平滑筋)を理解する。骨組織1)研磨切片標本:ハバース層板(骨単位)、介在層板、骨小腔、骨細管、ハバース管、フォルクマン管を説明できる。2)脱灰切片標本:骨芽細胞、類骨、骨細胞、破骨細胞、反転線を説明できる。軟骨組織1)骨端軟骨成長板、軟骨内骨化、関節軟骨を説明できる。最新カラー組織学(p113~131)C-2-3)-(1)-⑤~⑦C-2-3)-(2)-②第39回6月10日(月)1時限小萱組織学実習講義3血液(血球成分)、リンパ性器官、動・静脈壁を理解する。1)血球成分:赤血球、リンパ球、単球、好中球、好塩基球、好酸球、血小板)を説明できる。2)リンパ性器官:胸腺(被膜、中隔、皮質、髄質、ハッサル小体、リンパ球)、リンパ節(被膜、梁柱、皮質小節、辺縁洞、中間洞、髄洞、髄索、輸出リンパ管)、脾臓(被膜、脾柱、白脾髄、赤脾髄、脾小節、中心動脈、脾洞)を説明できる。3)弾性型動脈、筋型動脈、内膜、中膜、外膜を説明できる。4)毛細血管、細静脈、大静脈を説明できる。最新カラー組織学(p189~213)C-2-3)-(2)-②C-2-3)-(11)-①~③第40回6月10日(月)2時限江㞍泌尿器系、生殖器系を理解する。1)腎臓:腎錐体、腎柱、皮質(腎小体、近・遠位尿細管、ネフロン)と髄質、集合管、乳頭管、腎杯、腎盂、尿管を説明できる。2)膀胱(粘膜、筋層、膀胱三角)を説明できる。3)男性生殖器:精巣、精管、前立腺、精嚢、尿道球腺、精索、陰茎海綿体、尿道海綿体を説明できる。4)女性生殖器:子宮、子宮頸管、卵管、卵巣、膣、陰核、小陰唇、大陰唇、大前庭腺を説明できる。分担解剖学3(p282~372)C-2-3)-(9)-①C-2-3)-(10)-①
元のページ